始めは6月4日に開催された、完成報告会のプログラムを眺めてみよう。完成報告会は午前10時から午後5時までの予定で開催された。午前は、実装技術者が注目すべき市場と電子機器に関する5件の講演が実施された。午後は、代表的な実装技術の10年先を展望する4件の講演と、1件の招待講演が行われた。
完成報告会のプログラムは招待講演を除き、ロードマップ本体の内容順に沿っている。ロードマップ本体の目次を見てみると、前半が注目すべき市場と電子機器に関する解説、後半が代表的な実装技術に関するロードマップである。注目すべき市場と電子機器の分野は目次順に、情報通信、メディカル・ライフサイエンス、モビリティー、新市場・新材料となっている。代表的な実装技術は目次順に、電子デバイスのパッケージ、電子部品、プリント基板、実装用装置である。
(次回に続く)
【訂正】初出時、実装技術ロードマップの作成時期に関する記載に誤りがあり、訂正致しました。お詫び致します。(2019年7月2日午前8時15分/編集部)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
Intelの創業10年目(1977年):クオーツ式腕時計事業から撤退
Intelの創業10年目(1977年):フロッピードライブやCRTモニターなどのコントローラーを発表
Intelの創業7年目(1974年):パソコンを生み出した「8080」プロセッサが登場
半導体実装、30℃フリップチップ実装を目指す
OEG、低銀鉛フリーはんだ実装評価サービス開始Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング