「世界の半導体業界を支える日本」を強調したい SEMI:SEMICON Japan 2019が開幕(2/2 ページ)
説明会では、SEMIで市場調査統計部門ディレクターを務めるClark Tseng氏も登壇し、2020年における半導体市場の展望を説明した。
Tseng氏は、主要な市場調査会社の予測を紹介。どの調査会社も、厳しい市況が続いた2019年に比べ、2020年は回復基調になると見ていると述べた。
主要な市場調査会社の予測 出典:SEMI(クリックで拡大)
工場の設備投資については、「最先端のロジックICや、メモリへの投資の回復、中国の半導体プロジェクトなどによって、2020年は堅調に成長する」と説明。特にメモリ市場では、NAND型フラッシュメモリが2020年前半に回復の兆しを見せるものの、DRAMについては引き続き低迷する状態が続く見込みだとした。ただし、それ以降は、中国のメモリ立ち上げプロジェクトが、メモリ市場を加速するだろうと述べている。
SEMIのClark Tseng氏
中国では、ついにDRAMメーカーChangXin Memoryが誕生するなど、メモリの開発と製造を強化する動きが活発になっているが、Tseng氏は中国のメモリ市場について「まずはニッチな市場に向けた、低容量および中容量の製品が主流となり、中国の機器メーカーに使われ始めるだろう。ただ、今後5年くらいたてば、中国のメモリメーカーがある程度のシェアを持ち始めるのではないか」と語った。
ファウンドリーとロジック分野は、最先端のプロセス技術への投資に後押しされると予測する。特に5nm/7nm/10nmプロセスとEUV(極端紫外線)リソグラフィの導入に向けた投資が2020年も続くと、Tseng氏は述べる。最先端プロセスだけでなく、28nm以前のレガシーのプロセスへの投資も、中国での工場建設によって増加する見込みだ。
メモリ分野での投資の推移(左)と、ファウンドリーおよびロジック分野での投資の予測 出典:SEMI(クリックで拡大)
Tseng氏は、米中および日韓の貿易戦争についても触れ、終息の時期が見えないことから、サプライチェーンの見直しと移行や、半導体の内製化が加速する可能性もあると述べた。
↑↑↑>>>特集ページへ<<<<↑↑↑
- 中国で誕生したDRAMメーカー、ChangXinの野心
ChangXin Memory(以下、ChangXin)は、「中国で唯一のDRAMメーカー」として自社の独自性を公式に主張している。中国は、Yangtze Memory Technology(YMTC)が進めるNAND型フラッシュメモリの製造とGigaDeviceが設計するNOR型フラッシュメモリに加え、国産のメモリデバイスの製造計画を誇っているが、こうした成果よりもさらに大きな野心を抱いている。
- 「Mate 30 Pro」でHuaweiが見せた意地? 米国製チップの採用が激減
今回は、Huaweiのフラグシップモデル「Mate 20 Pro」「Mate 30 Pro」を取り上げる。この2機種を分解して比較すると、米国製半導体の採用が大幅に異なっていることが分かる。最新のMate 30 Proでは、極端に減っているのだ。
- メモリチップの生産性を向上するダイセパレーター
ディスコは2019年12月2日、300mmウエハー対応のフルオートマチックダイセパレーター「DDS2320」を開発したと発表した。メモリ生産においてスループットと信頼性の向上を実現できると同社は述べる。
- ようやく回復期に入った半導体市場 ―― 問われる次への戦略
2019年9月末に発表されたWSTS(世界半導体市場統計)によれば、2019年8月の世界半導体市場規模は前年同期比15.7%減の354億米ドル。このうちメモリ市場規模は同39.6%減の93億米ドルであった。この低迷ぶりは2019年7月の実績とほぼ同レベルで、数字の上ではまだまだ厳しい状況が続いているわけだ。しかし、筆者としては「ようやく回復期に入ったのではないか」と今後の見通しを予想している。必ずしも皆さんに賛同していただけるわけではないと思うので、今回はいくつかの着眼点について整理してみたい。
- 製造装置市場にジワリと進出する韓国、ローカルでは独占分野も
製造装置市場における企業別シェアを分析する。分野によっては韓国企業が着実にシェアを上げている。収束する気配のない日韓貿易戦争が続く中、日本企業は、韓国市場で失うであろうシェアを別の地域で補う必要がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.