2019年10月28日〜11月22日にかけて開催された「2019年世界無線通信会議(WRC-19)」(エジプト シャルム・エル・シェイク)では、新しい5G周波数帯として11の候補帯域が議論され、そのうち複数について合意が成立したという。日本では、2020年代半ばまでに43.5GHz帯以下を優先的に割り当てるとする。
今後の日本での5G周波数割り当てについては、LTE帯域へのNR(New Radio)の適用について、2020年末までには制度化できる見込みだ。「これによって、いよいよ日本でもLTE帯域にNRが導入される。既存のLTE帯域にNRを導入することは、世界の5G人口カバレッジを押し上げる。10%程度、押し上げると見ている」(藤岡氏)
既存LTE帯域へのNR導入で鍵になる技術が、Dynamic Spectrum Sharing(DSS)だ。LTEとNRで同じ周波数帯を共有する技術で、1)LTE帯域とNR帯域の割合を固定、2)トラフィック量などに応じて適宜変更、3)リソースエレメント(RE)単位でLTEとNRを共有する、という3つの方法がある。藤岡氏によれば、Ericssonは近々、3)まで可能になるとしている。
また、経営コンサルティング会社のArthur D. Littleと共同で調査した結果として、産業界のICT関連収益における5Gの寄与についても紹介した。2020〜2030年にかけて徐々に伸びていき、2030年には、「通信事業者における5Gによる収益」が7000億米ドルになると予測した。7000億米ドルの内訳としては、医療分野が21%で最大、製造業は19%、エネルギー関連と自動車がともに12%となっている。
TSMC、5G好調で設備投資150億米ドルに引き上げ
主要メーカーの5Gモデムが出そろう、量産も本格化
「5G本格化、2020年はさらに多忙に」ソニー、清水氏
5G端末、中国で市場投入が相次ぐ
第5世代(5G)移動通信システムが2020年代の通信を支えるCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング