メディア

インテル、困ってる? 〜プロセッサの供給不足は、いつ解消されるのか?湯之上隆のナノフォーカス(21)(1/4 ページ)

プロセッサの供給不足がまだ続いている。一向に解消されず、Intelの幹部が謝罪コメントを掲載する事態となっている。何が問題なのだろうか。

» 2020年01月16日 11時30分 公開

いつまでプロセッサの供給不足が続くのか?

連載アイコン,連載一覧はアイコンをクリック

 2016年4月から爆発的に成長したメモリ市場は、2018年9月にピークアウトし、2019年はメモリ大不況の1年となってしまった。しかし、メモリ市場動向をみると、2019年Q3に底打って回復に転じているように見える(図1)。


図1:半導体種類別の四半期ごとの出荷額(〜2019年第3四半期) WSTSのデータを基に筆者作成(クリックで拡大)

 ここでメモリ価格の動向を見てみると、128G NAND型フラッシュメモリ(MLC)の大口取引価格は2019年6月頃から上昇に転じているが、8G DRAM(DDR4)の大口取引価格は2019年12月時点でも下がったままである(図2)。DRAMのスポット価格が上がったというニュースもあるが、大口取引価格が上昇してこない限り、本当に「メモリ不況が明けた」とは言えないだろう。

図2:DRAM(8G DDR4)とNAND型フラッシュメモリ(128G MLC)の大口取引価格 DRAMeXchangeのデータを基に筆者作成(クリックで拡大)

 そのためには、Intel(インテル)に何としても10nmプロセスを立ち上げてもらいたい。というのは、Intelの10nmプロセスが立ち上がらないため、14nm工場が過密状態となり、プロセッサの供給不足を招いたと推論したからだ(拙著記事『Intel 10nmプロセスの遅れが引き起こしたメモリ不況』(EE Times Japan、2018年12月7日)。

 そのIntelは、14nmの増強を行うべく2018年10月28日に10億米ドルの追加投資を発表した。その結果、2018年の投資額は150億米ドルとなり、さらに2019年も155億米ドルと過去最高の設備投資を行った。

 ところが、IntelのExecutive Vice Presidentを務めるMichelle Johnston Holthaus氏は2019年11月20日、PCメーカーやクラウドメーカーなどプロセッサのカスタマー関係者に宛てた書簡「Intel Supply Update」で、プロセッサの供給不足を謝罪するとともに、ファンドリーを活用してプロセッサの供給量を増強することを公表した。TSMCに加えて、Samsung Electronicsにも、生産委託を行うとみられる。

 しかし、なぜ、プロセッサの供給不足が解消されないのか?

 2018年から2年連続で150億ドル規模の設備投資を行い、14nm工場はフル稼働しているはずである。にもかかわらず、Intelの幹部が異例の謝罪を行い、外部の複数のファンドリーに生産委託するという異常事態に陥っている。

 10nmプロセスの立上どころか、14nmのプロセッサすら、需要に応える供給ができていないわけだ。本当に、「インテル、困ってる」としか言いようがない。

 本稿では、まず、プロセッサの供給不足の実態を明らかにする。次に、なぜ、プロセッサの供給不足が起きたのかを定量的に分析する。さらに、プロセッサの供給不足が解消され、メモリ不況が明けるには、1〜2年必要かもしれない推論を述べる。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.