視覚障がい者の移動を支援する「AIスーツケース」開発へ:IBM、アルプスアルパインなど5社(2/2 ページ)
コンソーシアムの発起人となったのは、自身も視覚障がいがあるIBMフェローの浅川智恵子氏だ。
IBMフェローの浅川智恵子氏
浅川氏はIBM入社後に点字のデジタル化技術やインターネット専用音声ブラウザの開発など、実生活における視覚障がい者の生活向上を支援する情報アクセシビリティーの研究開発を続けてきた。そして現在米カーネギーメロン大学(CMU)で視覚障がい者のためのスーツケース型誘導ロボット「CaBot」の研究を進めているが、「社会実装にはまだ多くの壁があり、乗り越えるためには業種を超えた企業がアカデミアと一緒に技術や知見を持ち寄ってコラボレーションすることが必要と考えた」(浅川氏)ことから、コンソーシアムの設立に至ったという。
カーネギーメロン大学での実験風景。現在3号機を開発中だ(クリックで拡大)
ロボットをスーツケース型にした理由は、移動の際にスーツケースを押しながら歩くと、障害物を避けやすい、という浅川氏自身の経験によるもので、浅川氏は「スーツケースなら持っていても自然で、荷物も入れられる」と説明。目標サイズや重量についても、「空港でチェックインができるもの」を目指している。
コンソーシアムの名称は「次世代移動支援技術開発コンソーシアム」。活動期間は2022年11月30日までの予定で、実現に向けた技術開発のほか、社会的受容性向上ための活動や持続的ビジネスモデルの検討も進めていく方針だ。まずは屋内施設での利用を目標に開発を進めており、2020年6月には東京都内の複合商業施設で公開実証実験を行うことが決まっている。
視覚障がい者向けとしてスタートした研究開発だが、将来的には自動運転の車いすやAIショッピングカート、さらにはサービスロボットやスマートモビリティなどの幅広い応用も想定でき、「ニーズを分析することで用途はさらに拡大できるだろう」としている。
左から、コンソーシアム代表理事で日本アイ・ビーエム東京基礎研究所所長の福田剛志氏、同理事でオムロン技術・知財本部副本部長研究開発センタ長の竹内勝氏、浅川氏、同理事で清水建設専務執行役員技術研究所長の石川裕氏、同正会員でアルプスアルパイン技術本部開発部主幹技師の白坂剛氏、同正会員で三菱自動車工業車両開発技術本部本部長の原徹氏
- あいまいな命令でも理解!エッジAIによるHMI制御技術
三菱電機は2020年1月28日、エッジで動作可能かつ曖昧な命令でも不足情報を自動補完して理解するAI技術を開発した、と発表した。同社のAI(人工知能)技術「Maisart(マイサート)」を活用したもの。家電や車載情報機器のHMI(Human Machine Interface)制御技術として、2022年以降の商用化を目指す。
- 地図にない場所をAIで補完、災害対策に生かす
Intelは、衛星画像から地理的特徴を認識して最新の高精度地図を作成することが可能な、AIモデルを開発した。同社は、赤十字との密接な協業によって「Missing Mapsプロジェクト」を進めており、発展途上国地域向けに地図を作成して、災害に対する準備活動の推進を目指している。
- Apple、エッジAIの新興企業を買収
エッジAI(人工知能)技術を手掛ける米スタートアップXnorが、Appleによってひそかに買収されたと報道されている。
- ソシオネクスト、エッジAIソリューションで協業
ソシオネクストは、Foxconn Technology Groupおよび、Network Optixと共同で「エッジAIソリューション」を開発した。
- 加速するAIチップ市場、2019年の重要な動き
2019年のAI(人工知能)アクセラレーターのハードウェアセグメントは、非常に活気があった。AIアクセラレーターのハードウェア分野における、2019年の重要な出来事トップ5を紹介する。
- 「Intelは全方位にAIを展開」、汎用GPUにも進出
Intelの日本法人であるインテルは2019年11月27日、AI(人工知能)におけるIntelの取り組みを説明する発表会を都内で開催した。Intelは同年11月12日(米国時間)に米国カリフォルニア州サンフランシスコで「AI Summit 2019」を開催し、AI向けの新製品を発表したが、その内容の一部を日本の報道機関向けに説明するというもの。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.