この日実演していたデモでは、PEDOT/PSS膜を200〜300枚程度用いたモジュール(1個当たり150〜200μV程度の出力)3個を直列に接続。100℃のホットプレート上に設置することで約50℃の温度差のある環境を構築しており、発生した電力を昇圧回路で昇圧し、温度、湿度センサー付きのBLEビーコンを駆動させる様子を公開していた。
今回のデモでは昇圧回路を利用したが、「モジュールの個数を増やせば、不要となる場合もある」と説明。今後も有機熱電材料のさらなる特性向上の余地があるといい、「将来的にはさらに低温の熱源で利用でき、LPWAが利用できるようなレベルの性能を持ったモジュールを実現したい」としている。
深層学習で赤外線画像をカラー化、色再現性を改善
遮断周波数が38MHzの有機トランジスタを開発
量産に適した方法で大面積調光デバイスを開発
有機半導体の分子形状を物理吸着で一斉に制御
超広帯域発光素子で高い発光強度と長寿命を実現
東京大、導電性高分子に熱起電力が生じる機構解明Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング