そこで日本ロボット工業会(JARA:Japan Robot Association)が中心となり、実装設備ベンダーに依存せずに設備間でデータをやりとりする通信規格の策定が2017年に始められた。2018年6月にはドラフト版が完成し、「JARAS1014」と命名された。
JARAS1014は、SEMI(半導体製造装置・材料ベンダーの業界団体)の通信規格「SEMI A1」をベースとしている。そこで2018年6月からは標準化活動の場をSEMIに移し、「SEMI A1」策定の中心となったPLC(Programmable Logic Controller)ベンダー4社が加わって策定作業を進めた。その結果、2019年4月にはSEMI SMT-ELS規格の第1版が完成した。
SEMI SMT-ELS(JARAS1014)規格の開発経緯。「2019年度版 実装技術ロードマップ」本文475ページの記述および日本ロボット工業会(JARAS)の公表資料からまとめたもの(クリックで拡大)さらに2019年6月には実装技術に関する国内の展示会「JISSO PROTEC 2019」で、マウンタメーカー4社の最新機種によるSEMI SMT-ELS規格の機器間連携通信がデモンストレーションされた(参考記事:MONOist「FUJIヤマ発パナJUKIをつなぐ、スマート工場向け通信規格「SEMI SMT-ELS」が始動」)。
(後編に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
実装設備が目指す方向と今後の課題
接合材料に対する要求項目のランキング
実装設備が対応すべきプリント配線板と部品供給方式のロードマップ
ベアチップ/フリップチップを高い精度で装着
重要さを増す検査機からのフィードバック
高速・高精度・低コストの実装工程を支える設備と材料Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング