多層配線の主役である銅配線は、微細化とともに電気抵抗が増加する。特に配線ピッチで40nm以降では、微細化とともに電気抵抗が急激に増える。ここで電気抵抗の増大を抑える手法の1つが、低抵抗の材料によって配線の上面をカバーすることだ。このカバー層は「キャップ層(Cap Layer)」と呼ばれる。
電気抵抗の低減を目的としたキャップ層の有力候補は、2次元材料(2D Materials)と呼ばれる低抵抗導電材料である。その代表はグラフェンと遷移金属ダイカルコゲナイド(TMD:Transition Metal Dichalcogenides)であり、いずれも理論的な電気抵抗は極めて低い。
講演では、45nmピッチの銅配線にグラフェンのキャップ層を設けることで、配線抵抗が約15%減少することを示していた。なお、量産中の高性能プロセッサに採用しているかどうかは不明だ。グラフェンは成膜方法に課題があるので、研究段階の要素技術である可能性が高い。
グラフェンを銅配線のキャップ層に導入。左は配線構造の模式図。中央は配線のキャップ層付近の断面を電子顕微鏡で観察した画像。右はグラフェンの有無による抵抗値の変化。グラフェンのキャップ層によって抵抗を約15%減らせた。出典:Intel(クリックで拡大)(次回に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
多層配線のアスペクト比(AR)を高める2つの要素技術
多層配線のアスペクト比(AR)と抵抗および容量の関係
銅(Cu)配線の微細化と抵抗値の増大
ムーア則の維持に貢献する配線技術
オンチップの相互接続技術を過去から将来まで概観
HDD大手Western Digitalの業績、前年同期比の営業利益が3四半期連続で増加Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング