金属配線で一般的な材料は銅(Cu)である。しかし埋め込み電源/接地線(BPR)にはCuは使いづらい。配線層をエッチングする工程が必要となるからだ。そこでBPR構造では、タングステン(W)やルテニウム(Ru)、コバルト(Co)などの金属材料が候補とされている。
BPRの材料としてWとRuを比較すると、単位長当たりの電気抵抗ではRuが低い。ただしRuにはコンタミネーションの懸念がある。一方、VBPRとM0Aでは、RuとCoの電気抵抗が大幅に低い。RuとCoでは、バリアメタル(窒化チタン(TiN)、電気抵抗が高い)の厚みをWに比べて薄くできるからだ。
そこでBPRの材料にはWを、VBPRとM0Aの材料にはRuを使うことが考えられている。Wはアスペクト比(縦横比)を高く確保することで、電気抵抗を低く抑える。Ruはバリアメタルを薄くできるという特長を生かす。さらに、Ruはバリアメタルを省いたVBPRを実現することで、2nm世代を目指す。
(次回に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング