微細化ロードマップで導入する要素技術の背景を説明しよう。配線の微細化による主なデメリットは、抵抗値の増加とエレクトロマイグレーション耐性の低下である。いずれも配線のAR比を高めることによって緩和できる。例えばAR比を2から3.5に高めると、単位長当たりの抵抗値は約半分に低下する。
ただし、AR比を高めると配線間の静電容量が増加するという問題が生じる。例えばAR比を2から3.5に高めると、単位長当たりの容量値は42%増加する。
この問題を緩和するために、隣接配線間の絶縁にエアギャップを導入する。エアギャップの比誘電率は1.00であり、理論的には誘電率の最も低い絶縁物である。エアギャップを導入すると、AR比が3.5のときに容量値の増加は23%に抑えられる。
ルテニウム(Ru)配線のAR比と抵抗および静電容量の関係。抵抗値と容量値はいずれも単位長当たり。出典:imec(IEDM2020のチュートリアル講演「Innovative technology elements to enable CMOS scaling in 3nm and beyond - device architectures, parasitics and materials」の配布資料)imecはセミダマシン技術やエアギャップ技術などを導入した、32nmピッチの2層配線をルテニウム(Ru)で試作済みである。第1層金属配線、ビア電極、第2層金属配線の全てにRuを採用した。
ルテニウム(Ru)を第1層金属配線、ビア電極、第2層金属配線の全てに採用した2層配線構造の断面を電子顕微鏡で観察した画像。配線ピッチは32nm。出典:imec(IEDM2020のチュートリアル講演「Innovative technology elements to enable CMOS scaling in 3nm and beyond - device architectures, parasitics and materials」の配布資料) (クリックで拡大)(次回に続く)
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
ルネサス、供給確保で21年7〜9月期売上高2400億円目指す
高層化の継続で、製造コストを爆下げする3D NANDフラッシュ
埋め込みDRAMが大容量キャッシュの製造コスト低減に貢献
前進し続けるIntel
HDD大手Western Digitalの業績、前年同期比の営業利益が3四半期連続で増加
新材料で次々世代を狙う「強誘電体メモリ(FeRAM)」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング