筑波大学と東京工業大学、広島工業大学の研究グループは、特殊なセラミックス材料に光照射し、室温環境で酸化物イオンを瞬時に移動させ、それを直接観測することに成功した。研究成果は、光を用いた燃料電池や二次電池などの開発に、新たな展開をもたらすと期待されている。
筑波大学と東京工業大学、広島工業大学の研究グループは2021年9月、特殊なセラミックス材料に光照射し、室温環境で酸化物イオン(酸素の陰イオン)を瞬時に移動させ、それを直接観測することに成功したと発表した。研究成果は、光を用いた燃料電池や二次電池などの開発に、新たな展開をもたらすと期待されている。
研究グループは今回、ダブルペロブスカイト構造を持つ特殊なセラミックス材料「EuBaCo2O5.39」に光を照射し、結晶中で酸化物イオンが移動する様子を観測した。実験では、1兆分の1秒以下という瞬間的な移動を直接観測するために、「超高速時間分解電子線回折法」や「超高速過渡反射率法」および、光照射の影響を取り入れた「密度汎関数理論計算」を組み合わせた。
実験に用いたEuBaCo2O5.39は、ヨーロピウム(Eu)イオンやバリウム(Ba)イオン、コバルト(Co)イオンおよび、酸化物(O)イオンで構成され、酸化物イオンの原子空孔が規則的に配置されている。
この物質に波長400nmの近紫外線を照射すると、電子が酸化物イオンの2p軌道からコバルトイオンの3d軌道へと移動した。電子を受け取ったコバルトイオンは、瞬間的に不安定な状態になるが、周囲に存在する酸化物イオンの配置をひずませる「ヤーン・テラー効果」によって、全体が安定な状態になろうとする。
この時に、酸化物イオンはひずもうとする力によって、隣にある原子空孔の位置まで移動する。この運動は極めて速く、光照射後1兆分の1秒以下で生じるという。また、酸化物イオンの構造秩序が大きく変化する中で、ダブルペロブスカイト構造自体の秩序は保たれたままとなり、光を照射することで固体中の酸化物イオンだけが移動する。
燃料電池は通常、酸素や水素を電極中で運動させるため、200〜1000℃の高温にする必要があった。今回明らかとなった、室温環境で光を照射して生じる酸化物イオンの運動は、全く新しい原理に基づく酸化物イオンの駆動方式だという。
今回の研究成果は、筑波大学数理物質系(エネルギー物質科学研究センター)の羽田真毅准教授、東京工業大学理学院化学系の沖本洋一准教授と石川忠彦助教および、広島工業大学工学部環境土木工学科の大村訓史准教授らによるものである。
 中温動作のSOFC向け新規電解質材料を1回で発見
中温動作のSOFC向け新規電解質材料を1回で発見 希土類を含まない新たな酸化物イオン伝導体を発見
希土類を含まない新たな酸化物イオン伝導体を発見 東北大、SOFCの電極特性を向上させる機構を発見
東北大、SOFCの電極特性を向上させる機構を発見 中低温域で高伝導度を示すプロトン伝導体を発見
中低温域で高伝導度を示すプロトン伝導体を発見 次世代有機LED材料における電子の動きを直接観察
次世代有機LED材料における電子の動きを直接観察 東工大ら、全固体電池の容量を従来の2倍に
東工大ら、全固体電池の容量を従来の2倍にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング