メディア

マルチコアファイバーを収容した海底ケーブルNECとOCC、住友電気工業が開発

NECとOCC、住友電気工業は、非結合型のマルチコアファイバーを収容した海底ケーブルを開発した。伝送容量を大幅に拡大することで、国際的なデータ通信の需要増に対応できるという。

» 2021年10月05日 13時30分 公開
[馬本隆綱EE Times Japan]

非結合型4コアファイバーを32心収容、最大128コアでの伝送

 NECとOCC、住友電気工業は2021年10月、非結合型のマルチコアファイバーを収容した海底ケーブルを初めて開発したと発表した。伝送容量を大幅に拡大することで、国際的なデータ通信の需要増に対応できるという。

 海底ケーブルの外形を変えずに、伝送容量を拡大する方法として、空間分割多重(SDM)技術などが注目されている。その1つが、マルチコアファイバーケーブルの活用である。マルチコアファイバーケーブルは、クラッド内に光を伝搬させるコアが複数あり、1本のケーブルにそれぞれ独立した伝送路を設けることができる。

 今回開発したマルチコアファイバーケーブルでは、非結合型4コアファイバーを適用した。シングルコアファイバーケーブルに比べ、4倍のコア数となる。開発した海底ケーブルには、非結合型4コアファイバーを32心収容できるため、最大128コアによる伝送が可能となった。

従来のシングルコアファイバーケーブルと、開発したマルチコアファイバーケーブルのイメージ図[クリックで拡大] 出所:NEC他

 開発した海底ケーブルには、OCC-SC500シリーズのLW(Light Weight)ケーブルを用いた。このケーブルは、外径17mmと細いが水深8000mの海底でも耐えうる強度を備えている。荷重も小さくケーブルに必要な材料費を安く抑えるなど、従来品と比較してコストの削減が可能だという。

OCC-SC500シリーズのLWケーブル外観 出所:NEC他

 開発したマルチコアファイバーケーブルを用い、利用環境を想定して水中・長距離の伝送試験を行った。この結果、ファイバーの光学特性に大きな変化はなく、良好な伝送性能を得ることができたという。

 3社は今後、「マルチコアファイバー量産化技術の開発」や「長期利用における信頼性の検証」「マルチコアファイバーに対応した海底光中継器の開発」などの取り組む予定である。

 なお、今回のケーブルは、総務省の「ICT重点技術の研究開発プロジェクト」における研究開発課題「新たな社会インフラを担う革新的光ネットワーク技術の研究開発」の技術テーマである「マルチコア大容量光伝送システム技術」の一部として開発した。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.