エレクトレット型MEMS環境振動発電素子を開発:無線IoT端末の自立電源として期待
立命館大学と千葉大学は、荷電処理を不要にした「エレクトレット型MEMS環境振動発電素子」を開発した。電子回路とのワンチップ化も可能で、無線IoT端末の自立電源として期待される。
立命館大学理工学部の山根大輔准教授と千葉大学先進科学センターの田中有弥助教らは2021年12月、荷電処理を不要にした「エレクトレット型MEMS環境振動発電素子」を開発したと発表した。MEMSと電子回路をワンチップに集積することも可能で、無線IoT(モノのインターネット)端末の自立電源として期待される。
開発したエレクトレット型MEMS環境振動発電素子は、荷電処理を必要としない自己組織化エレクトレット(SAE)をMEMS構造で集積した。他の方式に比べ低い周波数で出力電力密度が高いという特長もある。このため、コロナ放電や電子線/X線照射、高温処理などが必要となる従来の静電型MEMS環境振動発電素子に比べ、環境振動発電に有利といわれている。
今回は、真空蒸着法を用い、有機EL素子用の材料からなるSAEをMEMS内部に形成し、実際の発電にも成功した。エレクトレット形成は室温環境のみで行える。このため、エレクトレット型MEMS環境振動発電素子を、電子回路と同一基板上に集積することが可能である。SAE表面電位は膜厚に比例するため、SAEを厚膜にすれば発電量のさらなる増大も可能だという。
上図はSAEを成膜したMEMS振動発電素子、下図は開発したMEMS環境振動発電素子の発電実験結果 出所:立命館大学、千葉大学
- NIMSら、500Wh/kg級のリチウム空気電池を開発
物質・材料研究機構(NIMS)は、重量エネルギー密度が500Wh/kg級のリチウム空気電池をソフトバンクと共同開発し、室温での充放電反応を実現した。開発したリチウム空気電池は、「エネルギー密度」と「サイクル数」が世界最高レベルだという。
- 産総研ら、金属と接着剤の剥離過程を実時間で観察
産業技術総合研究所(産総研)と科学技術振興機構(JST)は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用い、金属から接着剤が引き剥がされる過程を、ナノメートルレベルの精度でリアルタイムに直接観察した。
- 光照射でフレキシブル有機電子回路の特性を制御
大阪大学らの研究チームは、有機トランジスタの絶縁層に、紫外光を照射すると分子構造が変化する高分子材料を用いることで、集積回路の電気特性を制御できる技術を開発した。応用分野に適したフレキシブル有機電子回路を、これまでに比べ容易に実現することが可能になる。
- ロータス金属を用いた高効率の沸騰冷却器を開発
科学技術振興機構(JST)は、ロータス金属を用いた高効率の沸騰冷却器を、ロータス・サーマル・ソリューションが開発したと発表した。この技術を用いるとSiC(炭化ケイ素)パワー半導体や高性能CPUを効率よく冷却することが可能になる。
- 大阪府立大学ら、GeTe固溶体化材料を開発
大阪府立大学らの研究チームは、室温付近で高い熱電特性を示す材料を開発したと発表した。開発した材料は、室温付近で既存材料に比べ最大2倍の熱電変換出力因子を示すという。
- 自動運転技術を用いた「AI教習システム」を製品化
東京大学は、自動車教習所の教習指導員による運転行動をルール化した運転モデルを開発。この運転モデルと自動運転技術を用いた「AI教習システム」を開発した。自動車教習所における指導員不足を支援する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.