パナソニック インダストリー社は、125℃で5500時間の耐久性を保証した導電性高分子アルミ電解コンデンサー「SP-Cap KXシリーズ」を開発、2022年4月から量産を始める。通信基地局やサーバなどの電源回路用途に向ける。
パナソニック インダストリー社は2022年2月、125℃で5500時間の耐久性を保証した導電性高分子アルミ電解コンデンサー「SP-Cap KXシリーズ」を開発、2022年4月から量産を始めると発表した。通信基地局やサーバなどの電源回路用途に向ける。また、「SP-Cap JXシリーズ」に低ESR(等価直列抵抗)品などを追加する。
SP-Cap KXシリーズは、独自の形成技術と製造プロセス技術により、業界最長となる耐久性を実現したという。従来のSP-Cap JXシリーズ(125℃で3000時間保証)に比べ、1.8倍の耐久性を保証する。
定格電圧は2V品と2.5V品を用意した。静電容量は2V品が330/470μFの2タイプ、2.5V品が220/330/390μFの3タイプある。ESRは最大9mΩ(100kHz)、外形寸法は7.3×4.3×1.9mmになっている。
同時に、SP-Cap JXシリーズは、低ESR品の追加と定格電圧の拡充を図った。具体的には定格電圧が2V品と2.5V品にESRが最大3mΩと最大4.5mΩ(100kHz)品を追加した。静電容量はいずれも470μFと390μFである。
また、SP-Cap JXシリーズとして定格電圧が4V品と6.3V品を新たに拡充した。ESRは15mΩ(100kHz)である。静電容量は4V品が150/180/220μF、6.3V品は120μFおよび、150μFになっている。SP-Cap JXシリーズの外形寸法は7.3×4.3×1.9mmである。
複数のMLCC(積層セラミックコンデンサー)をSP-Capに置き換えることで、実装面積を削減でき、機器の小型化が可能になるという。使用する部材点数を削減することで環境負荷の低減にもつながるという。
低抵抗で高い透過率の透明導電フィルムを商品化
オートノマスファクトリーを実現する新製品を発売
電池の材料開発や製造プロセス開発で産学連携
次世代高速通信向け低伝送損失多層基板材料を開発
数ミリ〜数十センチ間で、数百Mbpsの高速無線通信
インフィニオン、パナと第2世代GaNパワー半導体を共同開発へCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング