パナソニックは、情報通信技術委員会(TTC)の定める「TTC標準JJ-300.20」として、次世代HD-PLC技術が認定されたと発表した。
パナソニックは2022年3月、情報通信技術委員会(TTC)の定める「TTC標準JJ-300.20」として、次世代HD-PLC技術が認定されたと発表した。国内のIoT(モノのインターネット)向け有線通信プロトコルの1つとして、HD-PLCの物理層(PHY)とメディアアクセス層(MAC)の仕様が規定されたことになる。
パナソニックが提唱する高速電力線通信方式「HD-PLC」の次世代技術は、通信の高速化と長距離化を切り替える機能を備えている。2M〜28MHzの周波数帯域を用いる標準モードをベースとして、高速通信時は帯域を2倍または4倍に拡張することで、最大1Gビット/秒の通信速度を実現できる。一方、通信距離を延ばしたい時は、帯域を2分の1または4分の1に縮小することで、その距離は最大約2倍となる。
これらの特長に加え、電力線をはじめ同軸線や制御線など、さまざまなメタル線を用いることができる。このため、ビルや工場におけるエネルギー管理や映像伝送などの用途にも活用できるという。
パナソニックは、認定された次世代HD-PLCに対応する「半導体IPコア」のライセンス供与を始めており、2022年度中には複数の半導体メーカーより、対応するLSIが出荷される予定となっている。また、HD-PLCアライアンスなどを通じて、機器間における相互接続性の確保にも努めていく計画である。
第4世代HD-PLC準拠の電力線通信モジュール試作
パナソニック、導電性高分子アルミ電解コンデンサー
オートノマスファクトリーを実現する新製品を発売
電池の材料開発や製造プロセス開発で産学連携
次世代高速通信向け低伝送損失多層基板材料を開発
数ミリ〜数十センチ間で、数百Mbpsの高速無線通信Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング