半導体市場のこれからを占うためには、メモリメーカー各社の動向を注視することが重要です。
この記事は、2022年10月3日発行の「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」に掲載されたEE Times Japan/EDN Japanの編集担当者による編集後記の転載です。
※この記事は、「電子機器設計/組み込み開発 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。
コロナ禍の数年にわたり好景気が続いてきた半導体業界ですが、市場に急ブレーキがかかり始めました。とりわけ、メモリ/ストレージ市場が騒がしくなっています。
IC Insightsは2022年9月20日、プレスリリースを発表し、DRAMの月間販売額が同年6月と7月に急落したことを報告しています。IC Insightsは、「2020年の後半から2022年5月にかけて続いたDRAM市場の好況が、終了した」と指摘。月間販売額は、2022年5月に過去約2年間で最高額を記録した後、同年6月には前月比36%減、7月には同21%減と急落しました。
日本政府、Micron広島工場に最大465億円助成
CMOSイメージセンサーは13年ぶりのマイナス成長へ、ソニーはシェア低下?
メモリ市場崩壊で、TSMCが22年3Q半導体売上高トップに
M&Aを乗り越えた、拡張メモリ「HyperRAM」最新世代の強み
悪材料続く半導体業界、ハードランディングは不可避か?
市場は『低迷期』に、半導体需要の現状と展望を最新データで見るCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング