5GCの国産化と低コスト化に成功、産官学が連携:ローカル5Gの実現に向けて
東京大学とインターネットイニシアチブ、APRESIA Systemsおよび富士通は、ローカル5G(第5世代移動通信)の実現に向けて、5Gコアネットワーク(5GC)の「国産化」と「低コスト化」を可能にする技術を開発した。
東京大学とインターネットイニシアチブ(IIJ)、APRESIA Systemsおよび、富士通は2022年11月、ローカル5G(第5世代移動通信)の実現に向けて、5Gコアネットワーク(5GC)の「国産化」と「低コスト化」を可能にする技術を開発したと発表した。
今回の共同研究は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が進める「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先導研究(委託)」の「Local5G/6Gモバイルシステムのオープンソースソフトウェア開発」に基づき、2020年10月〜2022年10月まで行ってきた。
大手通信キャリア向け5GCは、数千万回線を管理することを想定している。これに対し、今回開発した5GCは、ローカル5G向けに数回線〜数千回線を効率的に管理するコンパクトな実装となっている。オープンソースソフトウェア(OSS)「free5GC」をベースに、商用レベルの機能や性能、安定性を備えた「実用版」である。このため、知財コストの負担も軽いという。
今回開発した5GCのイメージ[クリックで拡大] 出所:NEDO他
具体的には、IIJがfree5GCに新たな機能を追加。APRESIAと富士通が性能を高め、安定性を検証した。これによって商用レベルの製品品質まで引き上げた。東京大学は、より高度なデータ転送・経路選択を担う機能(UPF)を開発した。
APRESIAと富士通は、開発した5GCを各社の5G基地局設備や端末設備と組み合わせ、「ローカル5Gシステム」としてそれぞれ製品化し、最新版を継続的に提供していく。IIJは、開発した5GCを用いた複数のローカル5G網と、IIJが仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供するパブリック5G網をローミングによって利用できる通信サービスを開発していく。東京大学は、大学発ベンチャー企業が手掛ける「一体型ローカル5Gシステム」に対し、開発した技術を供給する予定である。
APRESIAと富士通が製品化した「ローカル5Gシステム」のイメージ[クリックで拡大] 出所:NEDO他
IIJが推進する、複数の「ローカル5Gシステム」を利用した通信サービスのイメージ[クリックで拡大] 出所:NEDO他
- 産総研が量子アニーリングマシン開発の成果を報告
産業技術総合研究所(産総研/AIST)は2022年9月30日、NEDOの委託事業「量子計算及びイジング計算システムの統合型研究開発」で開発を続けている量子関連のプロジェクトについて、開発成果や、開発に用いている装置などを報道機関向けに説明、公開した。
- 脱炭素化に向け電動車などの開発プロジェクト始動
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、グリーンイノベーション基金事業の一環として、自動車産業を支援対象とした「電動車等省エネ化のための車載コンピューティング・シミュレーション技術の開発」プロジェクトを立ち上げる。公募した中から3つのテーマを採択。実施期間は2022〜2030年度で、NEDOは総額420億円を支援する。
- 東北大学、カーボンリサイクル技術の事業化を検証
東北大学は、産業廃棄物(シリコンスラッジ)とCO2(二酸化炭素)を反応させて、SiC(炭化ケイ素)を合成する技術を開発し、カーボンリサイクル技術として事業化に向けた検証を行っていく。
- ナノソルダー接合材料、低温接合で耐熱200℃を両立
パナソニック ホールディングスは、東北大学や大阪教育大学、秋田大学、芝浦工業大学と共同で、低温かつ短時間での接合と、耐熱200℃を両立させた「ナノソルダー接合材料」を開発した。
- 56GbpsのPAM4信号に対応するトランシーバー開発
キオクシアは、56Gビット/秒のPAM4信号を送受信できる「トランシーバー」を開発し、その動作実証に成功した。今回の成果を活用し、消費電力が40W以下で容量5Tバイト以上、帯域64Gバイト/秒以上というメモリモジュールの開発を目指す。
- 新手法で燃料電池触媒のORR活性を2倍以上に向上
量子科学技術研究開発機構(量研)と東京大学、日本原子力研究開発機構らの研究グループは、燃料電池自動車(FCV)の動力源となる固体高分子形燃料電池(PEFC)の触媒性能を、2倍以上も向上させる新たな手法を開発した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.