磁性材料や電磁材料のインライン評価を実現、東北大:1〜3nmの極薄膜にも対応
2023年1月4日、東北大は磁性材料、誘電材料の評価受託およびコンサルタントを行う新会社「Tohoku-TMIT(Tohoku Measuring Instrumentation Technologies)」を設立したと発表した。
2023年1月4日、東北大は磁性材料、誘電材料の評価受託およびコンサルタントを行う新会社「Tohoku-TMIT(Tohoku Measuring Instrumentation Technologies)」を設立したと発表した。
新会社は、高速無線通信用材料をインライン(製品を生産する流れ工程)で評価する独自技術をコアにし、電磁材料の透磁率や誘電率の評価受託とプローブ販売を行う。
5G 等の電磁材料製造ラインで材料をインライン評価[クリックで拡大] 出所:東北大
近年、5G(第5世代移動通信)やIoT(モノのインターネット)の急速な普及に伴い、磁気センサー、パワーデバイス、磁気メモリ、電波吸収体向けの磁性材料に対する需要が高まっている。これら製品の性能は、磁性体や誘電体の材料特性が直結するにも関わらず、磁性材料や電磁材料の高周波特性をインライン(製品を生産する流れ工程)で評価することは困難だった。これに対し、東北大学大学院医工学研究科兼大学院工学研究科教授の薮上信氏と同学術研究員の沖田和彦氏は、インラインで磁性材料や電磁材料の高周波特性を評価できる新技術「MSLプローブ法」を開発。新技術はサンプルの大きさや形状に依存しない測定や1〜3nmの極薄膜の評価もできるため、集積回路用の12インチウエハーへの適用も期待される。
他方法との比較[クリックで拡大] 出所:東北大
- SiCやGaN、ダイヤモンド基板をゆがみなく研磨する技術、阪大
「SEMICON Japan 2022」(2022年12月14日〜16日、東京ビッグサイト)において、将来有望な半導体に関する大学/大学院の研究を表彰する「アカデミア Award」が初開催された。
- 半導体の設計、今後は「マルチフィジックス」解析が鍵に
先端プロセスノードへの移行や、チップレット、3D(3次元) ICなどの技術が台頭する中、シミュレーションの世界にはどのような変化が起きているのか。Ansysの半導体・エレクトロニクス・光学ビジネス担当ゼネラルマネジャー、John Lee氏に話を聞いた。
- 東京理科大ら、2000℃以上の高熱に耐える材料開発
東京理科大学や横浜国立大学、物質・材料研究機構(NIMS)らによる研究グループは、2000℃以上という極めて高い温度に耐えられる、ジルコニウム(Zr)−チタン(Ti)合金ベースの「炭素繊維強化超高温セラミックス複合材料(C/UHTCMC)」を開発した。
- 超音波非破壊検査用「滑る超音波透過シート」を開発
東芝は、超音波非破壊検査装置の探触子に貼り付けて使う「滑る超音波透過シート」を開発した。超音波伝搬性と装置の滑らかな操作性を両立させた。液体塗布などが不要となるため、インフラの保守点検に要する作業を簡素化でき、検査時間の短縮が可能となる。
- 産総研、高電子移動度の透明導電フィルムを開発
産業技術総合研究所(産総研)は、従来のITO膜に比べ電子移動度が6倍以上で、近赤外帯域の透過率を1.7倍に高めた「フレキシブル透明導電フィルム」を開発した。赤外線監視カメラや車載カメラの性能を向上させることが可能となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.