東京大学やアドバンテストなどが組合員として活動する「先端システム技術研究組合(RaaS:ラース)」は、2023年4月1日より「次世代先端半導体設計プラットフォーム」の研究開発を始めた。
東京大学やアドバンテストなどが組合員として活動する「先端システム技術研究組合(RaaS:ラース)」は、2023年4月1日より「次世代先端半導体設計プラットフォーム」の研究開発を始めた。
RaaSは、「チップの設計と製造の民主化」に向けて、最先端の半導体技術を誰でも活用できるよう、製品として売るのではなく、サービスとして提供するための技術を開発している。研究開発の目標として、「専用チップの開発効率を10倍に高める」ことや、「エネルギー効率を10倍に高める」ことを掲げている。
こうした中で例えば、開発効率を高めるために、チップ設計を迅速に行う「アジャイル設計手法」を研究、開発している。開発コストの低減に向けては、組合員が共同利用できる次世代先端半導体開発プラットフォームの開発に取り組む。また、エネルギー効率を高めるため、大手ファウンドリーの7nm以降のCMOSプロセスを活用して、先端SoC(System on Chip)を製造していく予定だという。
今回はRaaSの中でも、東京大学やアドバンテスト、凸版印刷、日立製作所、ミライズテクノロジーズ、理化学研究所の6組合員で活動するシステム系研究部門が、先端半導体開発プラットフォームを共同で開発していく。
半世紀に一度のゲームチェンジが起こる半導体業界、「日本が戦う新しい舞台に」
新興企業の設計コンテスト開催へ、賞品は「Arm IP」
2022年欧州特許出願数は過去最多を更新、日本は世界3位
RoTシリコン設計のオープンソース化、着実に進行
先端/注目半導体デバイス、2028年に55兆円台へ
22年の世界半導体製造装置市場、過去最高の1076億ドルCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング