日欧が半導体に関する協力覚書を締結 : サプライチェーン混乱回避に向け
西村康稔経済産業大臣は2023年7月4日、EUの執行機関、欧州委員会(EC)の委員(域内市場担当)であるThierry Breton氏と会談し、日欧の半導体分野での協力に関する覚書を締結した。
西村康稔経済産業大臣は2023年7月4日、EUの執行機関、欧州委員会(EC)の委員(域内市場担当)であるThierry Breton氏と会談し、日欧の半導体分野での協力に関する覚書を締結した。
半導体に関する協力覚書を締結した西村康稔経済産業大臣(右)と、EC委員(域内市場担当)のThierry Breton氏(左)[クリックで拡大] 出所:経済産業省
日欧は、半導体サプライチェーン混乱の回避に向け、情報の迅速な共有を実現する枠組みとして「早期警戒メカニズム」を整備する予定だ。覚書では、「情報共有メカニズムおよび連絡先を確立することによって、早期警戒メカニズムを実現するための両組織間の特定の取り決めを策定するよう努める」としている。
また、PFAS(パーフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物)などフッ素系化学物質の代替品を中心に、半導体や次世代半導体の製造に不可欠な構成要素の研究開発に関する協力体制の確立にも取り組む予定だ。
さらに、研究開発協力を進めるにあたり、最良の資金提供の可能性を見いだすため、日欧で共同研究プログラムを実施する予定だ。両者は暫定的に、EU側では半導体共同事業(Chips Joint Undertaking)の支援を受け、日本側では日本の関連制度の下で、そうした協力を計画することを提案。また、研究開発協力のさらなる議題特定のため、定期的な会合も開く予定という。
半導体の研究開発協力は、大学、研究/技術組織、主要な産業界の関係者、その他の関連する利害関係者など、当事者双方それぞれの管轄における関連組織間の協力を促進することを目的としている。
このほか日欧は、半導体産業における高度人材の育成、最先端半導体のユースケース創出、半導体セクターへの補助金の透明性確保に向けた協力の強化を進める予定だ。
日本の半導体復活の鍵は「TSMCやRapidusだけじゃない」
経済産業省 商務情報政策局 デバイス・半導体戦略室 室長の荻野洋平氏は、「電子機器トータルソリューション展」のセミナーに登壇し、日本の半導体戦略について語った。政府が、TSMCやRapidusなどの前工程だけでなく、「後工程」や「光電融合技術」も重視していることを強調した。
ここが変だよ 日本の半導体製造装置23品目輸出規制
2023年3月、経済産業省は、半導体製造装置など23品目を輸出管理の対象として追加する方針を固めた。だが、ここで対象とされている製造装置、よくよく分析してみると、非常に「チグハグ」なのである。何がどうおかしいのか。本稿で解説したい。
Rapidusとimecが最先端半導体の研究開発で協業へ
Rapidus(ラピダス)とベルギーimecは2022年12月6日、MOC(Memorandum of Cooperation/協力覚書)を締結したと発表した。この同意の下、両者は先端半導体の研究開発において長期にわたる協業を行う計画だ。これに伴い、同日には経済産業省内で、Rapidus 代表取締役社長 小池淳義氏とimecのプレジデント兼CEOであるLuc Van den hove氏によるMOCの署名式が行われた。
「諦め感から風向き変わる」、半導体政策の本格化で
半導体製造装置や材料に焦点を当てた展示会「SEMICON Japan」が2022年12月14〜16日に東京ビッグサイトで開催される。今回、目玉の一つとなるのが、半導体パッケージングに特化したスペースとして新設される「Advanced Packaging and Chiplet Summit(APCS)」だ。SEMIジャパン代表取締役 浜島雅彦氏に、APCSの狙いや、昨今の半導体業界を取り巻く環境の変化などを聞いた。
2nm世代の国産化へ、国内8社出資の製造会社Rapidus始動
経済産業省は2022年11月11日、2nmプロセス以下の次世代半導体の製造基盤確立に向けた研究開発プロジェクトの採択先を、ソニーグループやキオクシアなど国内8社の出資で設立した半導体製造企業Rapidus(ラピダス)に決定したと発表した。
日本の半導体産業を復興させるために ―― 経産省「半導体・デジタル産業戦略」を読み解く
2021年6月、経産省は「半導体・デジタル産業戦略」を公表した。経産省がどのようなことを半導体産業界に呼び掛けているのか。それに対して現状の半導体業界はどうなのか、私見を織り交ぜて分析してみたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.