テレビ用に限らずフラットパネルディスプレイは、各画素の明るさを制御するスイッチング素子を必要とする。スイッチング素子にはふつう、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が使われる。ディスプレイパネルのTFT材料には主に、アモルファスSi(シリコン)、酸化物(IGZO(イグゾー):In-Ga-Zn-O化合物の一種)、LTPS(Low Temperature Polycrystalline Silicon:低温多結晶シリコン)、LTPO(Low Temperature Polycrystalline Oxide:低温多結晶酸化物)がある。
大画面のパネルを要求するテレビ用では、液晶パネルがアモルファスSiのTFT技術、有機EL(OLED)が酸化物(IGZO)のTFT技術を採用していることが多い。アモルファスSi TFTは大面積化しやすい、コストが低いという利点があるものの、消費電力が高く、性能(電子移動度)が低い(TFTを小さくしづらい)。IGZO TFTは性能(電子移動度)が高く、消費電力が低いという特長を有する。
なおLTPS TFTは、スマートフォンなどの中小型ディスプレイ(液晶およびOLED)に採用実績がある。LTPSは電子移動度が極めて高いという特長を有する。ただし製造工程で結晶化処理(レーザーアニール)を必要とするため、大画面になると均一性を維持しづらい。この問題により、大型ディスプレイパネルには使われていない。
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.