ルネサス エレクトロニクスは、IoTエッジデバイスやゲートウェイ機器に向けた64ビット汎用MPU「RZ/G3S」を開発、量産を始めた。
ルネサス エレクトロニクスは2024年1月、IoT(モノのインターネット)エッジデバイスやゲートウェイ機器に向けた64ビット汎用MPU「RZ/G3S」を開発、量産を始めた。
RZ/G3Sは、メインCPUに最大動作周波数が1.1GHzの「Arm Cortex-A55」コアを、サブCPUには250MHz動作の「Cortex-M33コア」2個を搭載した。センサーからのデータ取得やシステム制御、電源制御といった処理をサブCPUに分散して実行させるため、メインCPUの処理負荷を軽減できるという。
待機電力を10μW以下まで低減できる電源制御システムも新たに開発した。DRAMデータを保持するためのDDRセルフリフレッシュ機能を備えていて、Linuxの高速起動も可能である。さらに、40mW相当の電力でサブCPUの動作を維持できる待機モードを用意している。
IoTゲートウェイ機器に向けた機能も強化した。ギガビットイーサネットやCAN、USBなどに加え、オプションでPCI Expressインタフェースを搭載できる。これによって5G(第5世代移動通信)モジュールとの高速接続が可能となる。
また、内蔵メモリと外付けDDRインタフェースにECC機能を搭載した他、Civil Infrastructure Platform Linuxをベースとした動作検証済み「Verified Linux Package(VLP)」の提供、セキュアブートやセキュアデバッグに加え、タンパー検出などセキュリティ機能も強化した。パッケージは13mm角BGAと14mm角BGAで供給する。なお、RZ/Gシリーズ製品は既に、Armが提供する認定制度「PSA Certified」のレベル2を取得していて、RZ/G3Sでも取得する予定だ。
ルネサスは、システム設計者の開発負荷を軽減するため、RZ/G3Sに最適化されたパワーマネジメントICやクロック製品を組み合わせた「シングルボードコンピュータゲートウェイ」ソリューションなども用意している。
ルネサス、GaN半導体メーカー・Transphormを買収
ルネサスが新体制スタート、技術分野に基づく4グループに再編
トヨタやルネサスなど12社、車載用SoC開発に向け新組織「ASRA」を設立
クラウドベースのソフト開発環境、ルネサスが構築
高速・高精度AFE内蔵の32ビットマイコンを量産
ルネサス、Arm Cortex-M85コア搭載マイコンを発売Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング