オンアクシススパッタリング法でTmIG薄膜を作製:大面積の薄膜作製が容易に
九州大学とリーズ大学による国際共同研究グループは、大面積の成膜に適したオンアクシススパッタリング法を用い、ツリウム鉄ガーネット(TmIG)の垂直磁化膜を作製することに成功した。高速磁壁移動デバイスやスキルミオンデバイスなどの製造に適用していく。
九州大学とリーズ大学による日英国際共同研究グループは2024年1月、大面積の成膜に適したオンアクシススパッタリング法を用い、ツリウム鉄ガーネット(TmIG)の垂直磁化膜を作製することに成功したと発表した。高速磁壁移動デバイスやスキルミオンデバイスなどの製造に適用していく。
TmIGは、従来の金属材料に比べ、2倍以上も高い電流誘起磁壁移動度が得られ、高速動作と低消費電力を両立させることができる材料として期待されている。ところが、オンアクシススパッタリング法によるTmIG薄膜の作製は、高エネルギーの酸素負イオンにさらされて薄膜がダメージを受け磁気特性が劣化するため、極めて難しいといわれてきた。
こうした中で国際共同研究グループはまず、カソードから見た基板の位置によって、薄膜の組成が変わることを実験およびシミュレーションで確認した。そして、作製した薄膜を酸素ガス中で熱処理することにより、垂直磁気異方性を有するTmIG薄膜が作製できることを示した。
オンアクシススパッタリング法のイメージ図[クリックで拡大] 出所:九州大学、リーズ大学
作製したTmIG薄膜について、静的あるいは動的な磁気特性を評価した。この結果、オンアクシススパッタリング法でも従来手法で作製した薄膜と同程度の磁気モーメントや垂直磁気異方性を備えた薄膜が得られることを確認した。オンアクシススパッタリング法では、大きなカソードを用いることで、大面積の薄膜を作製することができ、デバイスの大量生産が容易となる。
今回の研究成果は、九州大学大学院システム情報科学府のMarlis Nurut Agusutrisno氏、システム情報科学研究院の山下尚人助教、リーズ大学のChristopher Marrows教授らによるものである。
- メタサーフェスで、無線電力伝送システムの伝送効率を大幅に向上
九州大学は、無線電力伝送(WPT)システムにおいて、送信機と受信機間の磁場を制御するための「メタサーフェス」を新たに開発した。これを応用することでWPT利用時の伝送距離や位置ずれといった課題を解決し、これまでにはないワイヤレス充電環境を実現できるという。
- 酸化物全固体電池向け電解質材料を低温で焼結
九州大学と物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは、酸化物全固体電池に向けて、750℃という低温で焼結可能な電解質材料を開発した。開発した材料は室温でのイオン伝導率が高く、この材料を用いた全固体電池は、室温環境で80サイクルの充放電が可能だという。
- 九大、400kW級全超電導モーターの回転試験に成功
九州大学先進電気推進飛行体研究センターは、電動航空機に向けた400kW級全超電導モーターを開発、回転試験に成功した。将来の「空飛ぶクルマ」に適用することも視野に入れている。
- 富岳、Graph500のBFS部門で7期連続世界第1位に
理化学研究所(理研)や九州大学、フィックスターズおよび、富士通の共同研究グループによると、スーパーコンピュータ「富岳」が国際的な性能ランキング「Graph500」の「BFS(幅優先探索)部門」で、世界第1位を獲得した。最高評価を受けるのは7期連続となる。
- 広島大ら、非鉛系圧電セラミックス材料を合成
広島大学と九州大学、山梨大学の共同研究グループは、優れた強誘電性と圧電性が得られる非鉛系圧電セラミックス材料の合成に成功した。圧電性は従来のPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)に匹敵するという。
- 九州大ら、グラフェンデバイスの特性を大きく向上
九州大学と大阪大学および、産業技術総合研究所(産総研)の研究グループは、化学気相成長(CVD)法を用い、大面積で均一な多層の「六方晶窒化ホウ素(hBN)」を合成。これを用いるこで、大規模なグラフェンデバイスの特性を大きく向上させたという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.