光の進む方向で光ダイオード効果が2倍以上も変化:透過する方向を外部磁場で切り替え
大阪公立大学と東京大学の研究グループは、LiNiPO4(リン酸ニッケルリチウム)単結晶を用いた実験で、光の進行方向を反転させることによって、光通信波長帯域における光ダイオード効果が2倍以上も変化することを発見した。外部から磁力を加えると、透過方向を切り替えることもできる。
大阪公立大学大学院工学研究科の木村健太准教授と東京大学大学院工学系研究科の木村剛教授らによる研究グループは2024年1月、LiNiPO4(リン酸ニッケルリチウム)単結晶を用いた実験で、光の進行方向を反転させることによって、光通信波長帯域における光ダイオード効果が2倍以上も変化することを発見した。外部から磁力を加えると、透過方向を切り替えることもできる。
光ダイオード効果の模式図[クリックで拡大] 出所:大阪公立大学、東京大学
通常の物質では光の進む向きを反転しても、透過率(吸収係数)は変わらない。ところが、一部の磁性体(磁石)では光の進む向きが反転すると、「光ダイオード効果」と呼ばれる現象によって透過率が変化する。特に、光ダイオード効果では電場と磁場の双方による電子遷移が重要となり、双方の強さが近いほど光ダイオード効果が強くなるという。
研究グループは今回、Ni2+系酸化物に着目した。多くのNi2+系酸化物は、Ni2+の周りに6個の酸素イオンが八面体状で配位する「NiO6ユニット」を有する。このユニットが、近赤外波長帯域で巨大な光ダイオード効果を引き起こすと考えた。
実験では、LiNiPO4の単結晶を用いて、光ダイオード効果を測定した。LiNiPO4は、NiO6ユニットを有し、−250℃以下で光ダイオード効果を発現するための要件を満たしている。
測定データから、波長1450nmにおいて光の進行が左方向と右方向では、吸収係数が2倍以上になることを確認した。また、光ダイオード効果の極性を外部磁場で切り替えられることも分かった。極性の切り替えを繰り返し行っても吸収係数の値に変化はなかった。
左図は光通信波長帯域におけるLiNiPO4の吸収スペクトル、右図は磁場を±11キロエルステッドの範囲で連続的に繰り返し変化させた際の吸収係数の変化[クリックで拡大] 出所:大阪公立大学、東京大学
研究グループは今後、光ダイオード効果の巨大化や動作温度の向上を可能にする物質の開発により、コンパクトで低損失の光アイソレーターなど、画期的な光学製品の開発につながるとみている。
- サブナノ厚の2D半導体のみを単離する手法を開発
東京大学は、溶媒内で超音波処理を行い、わずか1分という短い時間でサブナノ厚の2次元(2D)半導体単層を選択的に単離することに成功した。単離した単層を用い、多数の電極を有する単層デバイスの作製も可能である。
- 大阪公立大ら、有害物質から有用な化合物を合成
大阪公立大学と大阪大学の共同研究グループは、「パーフルオロアルケン」から、「含窒素ヘテロ環カルベン(NHC)」と呼ばれる、窒素が結合した一重項カルベンを含む環状化合物を、簡便に合成する手法を開発した。
- TADF分子を用いた円偏光有機発光ダイオード開発
近畿大学と大阪公立大学は、TADF(熱活性型遅延蛍光)分子を用いて、第3世代といわれる「円偏光有機発光ダイオード」を開発した。作製したダイオードに外部から磁力を加え、緑色の円偏光を発生させることにも成功した。加える磁力の方向によって、円偏光の回転方向を制御できることが分かった。
- 室温で高いイオン伝導性を示す固体電解質を開発
大阪公立大学の研究グループは、固体電解質の材料であるLi3PS4を急速加熱し結晶化させることで、α相と呼ばれる高温相を室温で安定化させることに成功した。より高性能な全固体電池の材料開発につながるとみられる。
- 1μm厚の3C-SiC、熱伝導率がダイヤモンドを上回る
大阪公立大学とイリノイ大学、エア・ウォーター、東北大学および、ジョージア工科大学の研究グループは、半導体材料「3C-SiC」(立方晶の炭化ケイ素)が、結晶の純度や品質を十分に高めることで、理論値相当の高い熱伝導率を示すことが分かった。
- 東大ら、アンバイポーラ型分子性半導体材料を開発
東京大学と大阪公立大学は2022年12月、産業技術総合研究所の協力を得て、大気中でも安定し、ホール/電子輸送性に優れた「アンバイポーラ型」の分子性半導体材料を開発したと発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.