繊細な力加減を持つロボットで「職人技」も再現――リアルハプティクス:モーションリブがデモ(2/2 ページ)
リアルハプティクスを導入する場合、モーションリブでの受託開発あるいは、同社との共同開発が可能だ。また、同社は市販ロボットをリアルハプティクスで動かすための、協働ロボット用感触伝送遠隔操作ユニット「URH」を2022年から提供している。
共同研究/開発の事例としては、日鉄エンジニアリングと共同で取り組んだ、ごみ溶融処理施設における酸素洗浄作業の作業効率向上や、大林組と共同で行った、力触覚フィードバックを有する建設重機のシステム開発などがある。その他、約80社と共同研究を行っているという。
リアルハプティクスおよびAbcCoreの開発背景について、福田氏は「製造業では、“職人の感覚を頼りにしている”など、属人的な理由から、工程の自動化が難しくなっていることが多い。リアルハプティクスによって、そのような“職人の技”をデータ化し、可視化することで、自動化だけでなく、次世代への技術継承にも貢献する」と語った。
今後の目標について、モーションリブ COO(最高経営責任者)の緒方仁是氏は「ヒトの動作情報を作って公開したり、(その情報を)検索したりできる動作プラットフォームの確立と普及を目指す。さまざまな動作情報に簡単にアクセスできるようになることで、ロボットがヒトのように動き、人手不足が解消された世界を実現する」と語った。同社は、2026年までにプラットフォームを確立し、2030年までに世界的な普及を目指している。
左から、営業・マーケティング部の福田綾子氏、モーションリブ COO(最高経営責任者)の緒方仁是氏[クリックで拡大]
【訂正:2024年3月6日20時09分 当初の記事では「また、同社はAbcCoreを市販ロボットに搭載した、協働ロボット用感触伝送遠隔操作ユニット「URH」を2022年から提供している」と記載しておりましたが、正しくは、AbcCoreを搭載しているのは制御コントローラーシステムです。お詫びして修正致します。】
- 硬い/柔らかいをロボットに伝える、力触覚のデモを披露
モーションリブは「CEATEC 2022」(2022年10月18〜21日、幕張メッセ)で、同社が手掛ける力触覚技術「リアルハプティクス」のデモを行った。【訂正あり】
- 脳の錯覚でゲーム機に革新、重さまで伝わるハプティクス技術
村田製作所は「CEATEC 2023」に出展し、ゲーム機などに利用できるハプティクスデバイスや、生産/流通管理に利用できる透明IDタグを展示した。
- 目の動きから心の動きを読み取る、NTTの研究
NTTコミュニケーション科学基礎研究所は「NTTコミュニケーション科学基礎研究所オープンハウス2023」のメディア向け内覧会で、細かな目の動きによるマインドリーディングの研究成果を展示した。遠隔操作でも柔らかく動くロボット、複数の話題が混ざった音声から興味のあるものを抽出する技術なども併せて発表された。
- 愛に飢える筆者が、自分で自分を抱きしめてきた
最後に「ハグ」をしたのはいつだろうか。子供の頃は多かったハグの機会も、年を重ねるに連れて減っていると思う。Dentsu Lab Tokyoが開催した、自分で自分を抱きしめる「Hugtics」の体験会に筆者も参加してきた。
- “肌触り”を計測し、美容ケアの効果を可視化
触覚センサーの開発/提供を行うタッチエンスは、「電子機器トータルソリューション展2023」(2023年5月31日〜6月2日)に出展し、指先から全身までの触覚情報を可視化するセンサー「ショッカク」シリーズを展示した。
- 触覚とそのセンシング(前編)
前回に続き、第3項(2.3.3)「人間拡張」の概要を説明する。今回と次回で、「触覚」について解説する。
- デジタル世界でもう一度、ALS患者の体を動かせる仕組みを開発
もう一度体が動くならDJ(ディスクジョッキー)をやりたい――。1人のALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の願いをかなえるべく、Dentsu Lab Tokyo、NTT、WITH ALSは、筋肉を動かそうとする脳からの電気信号「筋電」を使って、デジタル世界で身体性を取り戻す仕組みを開発した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.