表面実装型積層セラミックコンデンサー(MLCC)のチップサイズは、1990年代の「2012M」(2.0mm×1.25mm、Mは単位がメートル法であることを示す)から2000年代前半の「1608M」(1.6mm×0.8mm)、2000年代後半〜2010年代前半の「1005M」(1.0mm×0.5mm)と主流(構成比率が最も高いサイズ)のサイズが小さくなってきた。
2010年代末〜2020年代はさらに小さな「0603M」(0.6mm×0.3mm)サイズが主流となり、構成比率をゆっくりとだが高めていく。次世代品とされる「0402M」(0.4mm×0.2mm)は2010年代と2020年代と通じて構成比率を漸増させるものの、2030年でも構成比率は20%とそれほど高くはない。2030年も主役は「0603M」サイズで、構成比率は45%に達すると予測する。2010年に50%近い比率を占めた「1005M」サイズは、2010年代と2020年代と通じて比率を下げていく。それでも2030年の比率は20%強とサイズ別では第2位に付ける。
表面実装型抵抗器(チップ抵抗器)の小型化は積層セラミックコンデンサーに比べると緩やかだ。2010年代と2020年代は「1005M」サイズが最大比率を占め続ける。スマートフォンのローエンドモデルとミドルレンジモデルは「0603M」サイズを数多く採用しており、同サイズの比率は2020年代を通じて上昇する。2030年には「1005M」サイズと「0603M」サイズの構成比率が拮抗する。
スマートフォンのハイエンドモデルは、さらに小さな「0402M」サイズのチップ抵抗器を多用している。それでも同サイズの構成比率はあまり増えない。2020年に5%強、2030年に10%強と推定する。
表面実装型EMC対策部品のサイズは、過去に発行した「実装技術ロードマップ」で予測した小型化トレンドと2020年時点で販売されている部品のサイズを比較するとともに、将来を予測した。対策部品としては信号用チップビーズと信号用コモンモードフィルター(CMF)を選んだ。
信号用チップビーズの最小寸法は2010年の「0402」サイズから2020年には「02501M」(0.25mm×0.1mm)サイズへと小型化が進んだ。厚みは「0402M」部品の0.2mmから「02501M」部品の0.125mmへと低下した。今後は「0201M」(0.2mm×0.125mm前後)サイズの開発が進むと予測した。
信号用コモンモードフィルター(CMF)の最小寸法は、2010年の「0605M」(0.65mm×0.5mm、0.68mm×0.55mmなど、定格電流100mA)サイズから、2020年には「0402M」サイズへと小さくなると過去のロードマップでは予測した。2021年には「04503M」(0.45mm×0.3mm、定格電流50mA)サイズのCMFが発売されたことで、ほぼロードマップの予測通りに小型化が実現した。今後は、さらに小型化した「0302M」(0.3mm×0.2mm前後)サイズの登場を予想している。
⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.