2025年3月期(2024年度)通期の業績は、売上高は前年比9%増となる3500億円、営業利益は同120%増となる200億円、純利益は同32.2%増となる110億円を見込む。福田氏は各セグメントの事業見通しについて、自動車はxEV(電動車)を中心に引き続き堅調に拡大していくと見ている他、情報機器および情報インフラ・産業機器では、前期から継続していた在庫調整が完了し、需要が回復基調に乗るとした。通信機器については、好調だった中国スマートフォンで反動減が見込まれることから、需要は前期の水準よりもやや低いと見ている。
研究開発費については前期から13億円増となる150億円を計画している。設備投資額は同222億円減となる700億円を見込む。太陽誘電は、2021〜2025年度の中期経営計画で3000億円の設備投資計画を進めている。福田氏は2024年度の投資計画について「国内の工場の建屋関連に100億円を使用する計画だ。MLCCやメタル系インダクター、パワーデバイス向けのハイブリッドアルミ電解コンデンサーなど、成長分野での生産能力増強に向けた投資が中心になる」と語った。なお、コンデンサーの工場の稼働率は、2023年度第4四半期は70〜75%で、2024年度第1四半期は80%前後になる見通しだという。
スマホ向け好調で増収増益、太陽誘電23年度2Q決算
太陽誘電、チタン酸バリウムの新材料棟が完成
車載用積層メタル系パワーインダクターを追加
太陽誘電、マレーシアの生産子会社に新工場棟建設
ミネベアミツミが日立のパワー半導体事業を買収完了、「ミネベアパワーデバイス」誕生
村田製作所、23年度は減収減益 電池事業で495億円の減損損失を計上Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング