将来的な機能安全を見据えた車載用バッテリー保護IC:エイブリックが開発
エイブリックは、車載用の3〜6セルバッテリー監視IC「S-19193シリーズ」を発売した。EV(電気自動車)やe-BikeなどのBMS(バッテリーマネジメントシステム)用途に向ける。
エイブリックは2024年11月、車載用の3〜6セルバッテリー監視IC「S-19193シリーズ」を発売した。EV(電気自動車)やe-BikeなどのBMS(バッテリーマネジメントシステム)用途に向ける。
S-19193シリーズは、車載バッテリーにおける過充電と過放電の状態を監視する機能を備えている。スタンドアロン動作が可能なため、マイコンなどを用いたバッテリー監視機能(プライマリ)に不具合が生じても、セカンダリ監視ICとしてバッテリーの過充電・過放電を常時監視し続けられる。これによって、より安全なBMSを実現できる。
しかも、プライマリ監視とは完全に独立させることが可能なため、共倒れのリスクを回避することができる。ISO26262に準拠したプロセスで開発されており、想定されたユースケースの下でASIL-B(D)レベルを達成している。
自己診断による故障検出機能もサポートしている。外部からスタート信号を入力すれば、IC内部の故障を検出することができる。「偶発故障」によって監視機能が失われた場合でも、自己診断機能を使ってシステムが監視機能の故障を検知できるという。
カスケード機能も備えている。S-19193シリーズを直接接続したり、フォトカプラーを介して接続したりすることはできる。これによって、多数のバッテリーを用いた高電圧BMSでも、安全な監視回路を構成できる。
S-19193シリーズの外観と応用例[クリックで拡大] 出所:エイブリック
S-19193シリーズの主な仕様は、過充電検出電圧が2.50〜4.50V±20mV、過放電検出電圧は1.00〜3.00V±80mV。動作時の消費電流は最大20μA、最大定格は28V、動作温度範囲は−40〜125℃、パッケージは外形寸法が6.4×5.12×1.1mmのHTSSOP-16で供給する。
- ソシオネクストがメディカル関連事業をエイブリックに譲渡
ソシオネクストが、メディカル関連事業資産をミネベアミツミの子会社エイブリックに譲渡する。同事業では、主に超音波診断装置およびLSIを展開している。
- 電池も受信機もいらない漏水検知ソリューション
エイブリックと東芝デジタルソリューションズは、工場やビルの設備管理に向けた巡回検知型漏水検知ソリューションの提供を開始した。無線式バッテリーレス漏水センサーとスマートフォン上で利用できるIoT(モノのインターネット)プラットフォームを組み合わせたもので、ゲートウェイや電池/配線不要で利用できるため、導入コストの低減が見込めるという。
- ミネベアミツミが日立のパワー半導体事業を買収完了、「ミネベアパワーデバイス」誕生
ミネベアミツミによる日立のパワー半導体事業買収が完了した。日立製作所の子会社である日立パワーデバイスを完全子会社化。また、日立製作所グループのパワーデバイス事業に関する海外販売事業の譲受も完了した。これに伴いミネベアミツミは、日立パワーデバイスの名称を「ミネベアパワーデバイス」に変更した。
- 動作電圧3Vを実現した、昇圧型スイッチングレギュレーターコントローラー
エイブリックは2024年3月26日、3Vと低い動作電圧を実現した車載用昇圧型スイッチングレギュレーターコントローラー「S-19990/S-19999シリーズ」を発表した。バックアップキャパシターやバッテリーの低電圧化、小型化などに貢献する。
- 6セル直列以上の電圧監視を実現する、セカンドプロテクトIC
エイブリックは2024年3月12日、セカンドプロテクトIC「S-82K5B/M5Bシリーズ」を発表した。カスケード機能を搭載することで、6セル直列以上の電圧監視に必要な外付け部品点数を従来の30%程度に削減した。
- 10万円の漏水検知システム開発キット 「DIY感覚」で手軽に構築
エイブリック、アットマークテクノ、ソラコムの3社は2024年2月7日、エイブリックの「バッテリレス漏水センサ」を活用した漏水検知IoT(モノのインターネット)開発キットを共同で開発したと発表した。10万円以下で、手軽に漏水検知システムを導入できることが特長だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.