515×510mmのガラスセラミックスコア基板を開発:次世代半導体パッケージ向け
日本電気硝子は、次世代半導体パッケージに向けて、外形寸法が515×510mmという大型のガラスセラミックスコア基板「GCコア」を開発した。
日本電気硝子は2025年1月、次世代半導体パッケージに向けて、外形寸法が515×510mm(パネルサイズ)という大型のガラスセラミックスコア基板「GCコア」を開発したと発表した。
開発したGCコアの外観[クリックで拡大] 出所:日本電気硝子
高性能化が進む半導体デバイスでは、複数のチップを1つのパッケージに実装する手法としてチップレット技術が注目されている。特に、大規模なチップを効率よく配置するには、実装する基板の大型化が求められている。
日本電気硝子は、ガラス粉末とセラミックス粉末の複合材を用いた300mm角のGCコアを2024年6月に開発し、半導体メーカーに提案してきた。GCコアは、CO2レーザー加工機を用い、高速かつクラックレスの穴開け加工が可能である。このため、量産性に優れている。
そして今回、多くの半導体製造プロセスに採用されている515×510mmサイズで厚みが1.0mmのGCコアを開発した。既存の製造設備を利用することができるため、設備投資を抑えることができるという。
日本電気硝子は、2025年1月22日より東京ビッグサイトで開催される「第39回ネプコンジャパン」の自社ブースに、開発した大型のGCコアを展示する。
- 次世代半導体パッケージ用無機コア基板の開発加速
日本電気硝子は、次世代半導体パッケージに向けた無機コア基板の開発を加速するため、レーザー加工機などを手掛けるビアメカニクスと共同開発契約を結んだ。
- 東北大ら、高屈折率で近赤外光を通す新材料を発見
東北大学は日本電気硝子との共同研究により、屈折率が「5」を超えるなど、シリコンに比べ最大で約1.5倍と極めて高く、しかも近赤外光(波長800〜1200nm)を通す透明な新材料を発見した。
- 耐熱仕様の全固体ナトリウムイオン二次電池を開発
日本電気硝子は、新たに開発した耐熱パッケージを採用し、動作温度範囲が−40〜200℃という「全固体ナトリウムイオン二次電池(NIB)」を開発、サンプル出荷を始めた。宇宙空間や半導体製造プロセス、医療など過酷な環境下で使用される機器に向ける。
- CO2レーザーで高速ビア加工 ガラス複合材基板
日本電気硝子が「JPCA Show 2024」で、開発中のガラスセラミックスコア基板を展示した。次世代半導体パッケージコア基板としての用途を想定している。従来の樹脂コア基板と同じように、CO2レーザーで微細貫通穴(ビア)を加工できることが最大の特徴だ。
- GPUの登場、チップレットの考案……半導体業界は2006年に動いた
「ムーアの法則」の減速、GPUやチップレット技術の成長、クラウドコンピューティングの台頭など、現在の半導体業界の変化を推進する要素は、偶然ながら多くが2006年にそのきっかけを持つ。2006年に開発された技術や同年の出来事を振り返る。
- 群雄割拠のチップレット 「理にかなった」戦略をとっているのは?
2024年、「チップレット」というキーワードがメディアで何度も取り上げられた。ただ、当然だかチップレット化が全てではなく、ベストなソリューションというわけでもない。今回は、2024年に発売された製品/プロセッサを分解し、チップレットが理にかなった方法で適用されているかを考察してみたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.