音波の新しい伝播現象を発見 次世代通信への応用に期待:非相反回折現象を確認
東北大学と日本原子力研究開発機構、理化学研究所の共同研究グループは、表面弾性波(SAW)が、磁性材料を用いて作製した回折格子を通過する際に、「非相反回折」と呼ばれる現象が生じることを確認した。
東北大学と日本原子力研究開発機構、理化学研究所の共同研究グループは2025年1月、表面弾性波(SAW)が、磁性材料を用いて作製した回折格子を通過する際に、「非相反回折」と呼ばれる現象が生じることを確認したと発表した。SAWを利用した高性能フィルターなどの開発が期待される。
SAWは物質の表面に沿って伝搬する音波で、表面の原子が回転運動をしながら伝わる性質がある。この性質を利用して、不要な周波数の電気信号を除去するSAWフィルターなどが開発されている。音波や光が回折光子を通過した後に波同士が干渉すると、通常は特定方向に同じ強度の波が現れるという。
ところが、特定の条件下では非対称な回析が生じることも分かっていた。「非相反回析」と呼ばれるこの現象は、これまで光学分野で確認されていた。しかし、音波などそれ以外の波動では観測されていなかったという。
SAWは表面の原子が回転運動し、角運動量を持つ性質がある。この角運動量と磁性体が持つ角運動量の間の相互作用を考えると、回折波は非対称な振る舞いをすることも予想されていた。これを実証するため研究グループは、半導体微細加工技術を用いて、ナノスケールの磁性体を周期的に配置した格子を作製し、これを通過するSAWを測定した。
そうしたところ、上方へ回折されるSAWと下方へ回折されるSAWの強度は明らかに異なることが判明した。そこで、理論モデルを用い散乱強度を計算した。この結果、非相反回折をよく再現できることが分かった。これは、表面弾性波と磁性体における角運動量の相互作用が極めて重要であることを示すものだという。
回折格子による波の回折。左は通常の回折、右は非相反回折[クリックで拡大] 出所:東北大学他
左は表面弾性波の非相反回折実験の模式図、右は透過波および回折波における信号強度の磁場依存性[クリックで拡大] 出所:東北大学他
今回の研究成果は、東北大学金属材料研究所の新居陽一准教授と小野瀬佳文教授、日本原子力研究開発機構原子力科学研究所先端基礎研究センターの山本慧研究副主幹、理化学研究所創発物性科学研究センターの前川禎通客員主管研究員らによるものである。
- 半導体応用も可能な二硫化モリブデンナノリボンを合成
九州大学や名古屋大学、東北大学らによる研究グループは、二硫化モリブデンの極細構造(ナノリボン)を、化学蒸着法により基板上へ高い密度で成長させることに成功した。このナノリボンは、水素発生で高い触媒活性を示し、電子移動度の高い半導体としても活用できることを示した。
- 反強磁性体磁化ダイナミクスによるスピン流を検出
名古屋大学の研究グループは、福井大学や東北大学、京都大学および東邦大学と共同で、反強磁性体の磁化ダイナミクス(磁化の回転運動)から生じるスピン流の検出に成功した。さらに、反強磁性体における「スピンポンピング効果」によって、テラヘルツ波がスピン流に変換される機構についても解明した。
- 磁性と強誘電性を備える物質を160℃の高温で動作
東北大学の研究グループは、磁性と強誘電性を併せ持つ物質「マルチフェロイクス」を、約160℃という高い温度で動作させることに成功した。高温動作を実現したことで、光デバイスやスピントロニクスデバイスなど新機能デバイスへの応用が期待される。
- 高温エネルギー変換デバイスの早期社会実装を目指す
太陽誘電と東北大学は、高温エネルギー変換デバイス技術を共同で開発するための研究部門を2024年10月に開設した。設置期間は2024年10月1日から2027年9月30日までの3年間である。
- ローカル5GやLTEを高速切り替え 製造現場で安定通信
情報通信研究機構(NICT)とNEC、東北大学およびトヨタ自動車東日本は、公衆網(5G/LTE)とローカル5Gによるハイブリッドなネットワークを活用し、移動体との間で安定した無線通信を可能とする「SRF無線プラットフォームVer.2」の実証実験に成功した。
- 酸化ガリウムウエハーの低コスト量産に向け、東北大が新会社を起業
東北大学は、β型酸化ガリウム(β-Ga2O3)ウエハーの低コスト量産化を目指す同大発のスタートアップFOXを起業したと発表した。同大と同大発スタートアップのC&Aが共同開発した貴金属フリーの単結晶育成技術を用い、シリコンに匹敵する低欠陥のβ-Ga2O3インゴット/基板を、SiCより安価に製造する技術の実用化を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.