パワー半導体モジュール基板の熱拡散率評価法を検証:産総研グループと日本ガイシ
産総研グループ(産業技術総合研究所およびAIST Solutions)と日本ガイシは、パワー半導体モジュールなどに用いられる窒化ケイ素製セラミック基板の熱拡散率を、高い精度で評価するための共同研究を始めると発表した。
産総研グループ(産業技術総合研究所およびAIST Solutions)と日本ガイシは2025年1月、パワー半導体モジュールなどに用いられる窒化ケイ素製セラミック基板の熱拡散率を、高い精度で評価するための共同研究を始めると発表した。
窒化ケイ素(Si3N4)は耐熱性や耐食性に優れ、高硬度で高熱伝導性などの特長を有する部材である。近年は、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HEV)のモーター制御用インバーターなどに用いられる絶縁放熱回路基板向け部材としても需要が高まっているという。
Si3N4製のセラミック基板は、パワー半導体モジュールが駆動時に発生する熱を逃がす役割がある。特に、基板が薄く熱拡散率が高いほど、パワー半導体モジュールの動作効率を向上させることができるといわれている。
ただ、厚みが0.5mmより薄い基板では、熱拡散率の評価手法がこれまで規定されていなかった。そこで産総研グループと日本ガイシは、基板の熱拡散率測定に影響を及ぼす前処理工程の定量化に向けたデータ収集を行うことにした。0.5mmよりも薄い基板の評価手法を検証することで、測定値の精度を向上させていく。さらに評価手法の標準化に向けて産業界へ提案していく考えである。
左は窒化ケイ素製セラミック基板、右は絶縁放熱回路基板の外観[クリックで拡大] 出所:産総研、日本ガイシ
- スマホの周波数フィルター高性能化に効く AlN系圧電薄膜
産業技術総合研究所(産総研)と物質・材料研究機構は、弾性波フィルターに用いられる窒化物圧電材料の性能を大きく向上させることに成功した。圧電定数を35.5pC/Nまで高めたことで、より高い周波数帯域に対応した弾性波フィルターを開発できるとみている。
- ダイヤモンド表面を原子レベルで可視化 デバイス性能向上に貢献
東京大学は、産業技術総合研究所(産総研)と共同で、ダイヤモンド表面を原子レベルで可視化する技術を開発した。ダイヤモンド薄膜が成長する機構の解明や、ダイヤモンドデバイスの性能向上に貢献できるとみている。
- 「液滴レーザーディスプレイ」をプリンターで作成
筑波大学と産業技術総合研究所(産総研)らの研究グループは、インクジェットプリンターを用いて、「液滴レーザーディスプレイ」を作製することに成功した。今後、デバイス構成の改善やレーザー性能の向上を図ることで、レーザーディスプレイの早期実用化を目指す。
- FRAM向け新材料を開発、メモリ動作電圧が6割減に
産業技術総合研究所(産総研)と東京科学大学は、強誘電体メモリ(FRAM)に用いる新材料として「GaScN結晶」を開発した。金属添加物(Sc)の濃度を高めることで、杭電界を小さくした。これにより、従来の窒化物材料と比べメモリ動作に必要な電圧を60%も下げることができるという。
- 生体神経組織の動作を模倣するトランジスタを開発
産業技術総合研究所(産総研)と東京大学、九州大学、兵庫県立大学、名古屋工業大学らによる研究グループは、生体神経組織の動作を模倣できるMOSトランジスタの動作実証に成功した。従来のCMOSトランジスタに比べ100万倍以上もゆっくり動作し、消費電力は500pWと極めて小さい。
- Inを含まないCIS型太陽電池で光電変換効率12%超
産業技術総合研究所(産総研)は、インジウム(In)を含まないCIS型薄膜太陽電池で、12%を超える光電変換率を達成した。タンデム型太陽電池のトップセルに適した光吸収層を開発することで実現した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.