堀場エステック・コリアが韓国EtaMaxを買収:先端材料・半導体分野の事業を強化
HORIBAグループの堀場エステック・コリアは、パワー半導体向けウエハー検査装置の開発や製造、販売を行うEtaMax(韓国水原市)の買収を完了した。化合物半導体ウエハーの歩留まり改善や品質管理の高度化に向けたソリューション事業を強化する。
HORIBAグループの堀場エステック・コリアは2025年4月7日、パワー半導体向けウエハー検査装置の開発や製造、販売を行うEtaMax(韓国水原市)の買収を完了したと発表した。化合物半導体ウエハーの歩留まり改善や品質管理の高度化に向けたソリューション事業を強化する。
左がEtaMaxのCEOを務めるJung Hyundon氏、右は堀場製作所取締役兼堀場エステック社長を務める堀場弾氏[クリックで拡大] 出所:堀場製作所
HORIBAグループは、中長期経営計画「MLMAP 2028」の中で、「先端材料・半導体」分野を注力事業の1つに掲げている。2028年には同分野で2350億円の売上高を見込む。これを達成するため、化合物半導体ウエハー検査装置の研究開発強化に取り組んでおり、今回のEtaMax買収もその一環。
今後は、HORIBAグループが得意とする分光技術と、EtaMaxが保有する化合物半導体ウエハー欠陥検査に関する豊富な知見やソフトウェア技術を融合し、ウエハー検査装置のラインアップ拡充と課題解決に向けた提案力の強化に取り組む。
なお、EtaMaxは2008年の創立で、主にフォトルミネッセンスという分析技術を用いたウエハー検査装置を展開している。化合物半導体ウエハーの「均一性評価」や「微細な欠陥の種類を判別」するような用途に強みを持つ。
KOKUSAI ELECTRIC、米国デモセンター新設へ
KOKUSAI ELECTRICは、米国オレゴン州に「米国デモセンター」を新設する。米国半導体デバイスメーカー向けの「デモ評価機能」および「サポート体制」を強化するのが狙い。2026年9月からの稼働を予定している。
新たな手法で半導体と金属界面の接触抵抗を測定
京都工芸繊維大学らの研究グループは、大阪大学産業科学研究所やトリノ工科大学らと協力し、半導体と金属など異なる材料間の界面における接触抵抗を直接比較できる、新たな「界面物性評価手法」を開発した。
AIで半導体の製造工程を最適化 ウエハーからデバイスまで一気通貫で
名古屋大学や理化学研究所、グローバルウェーハズ・ジャパン、アイクリスタルおよび、ソニーセミコンダクタマニュファクチャリングは、シリコン(Si)ウエハー製造からCMOSイメージセンサー(CIS)製造までの工程を一気通貫で最適化することに成功した。最適化に要する時間も従来の1000分の1に短縮できたという。
PLP対応の高精度実装装置を開発 チップレットを後押し
東レエンジニアリングは、大型ガラスパネルをベースとしたパネルレベルパッケージ(PLP)に対応できる高精度実装装置(ボンダー)「UC5000」を開発、2025年4月より販売する。
半導体製造で用いた現像液を回収・再生する新工場
長瀬産業とナガセケムテックス、Sachemの合弁会社「SN Tech」は2025年3月、半導体製造に用いた高純度現像液を回収し、再生するための新工場「SN Tech東大阪第二工場」を東大阪市に開設した。2025年度中に本格稼働の予定。
半導体製造で10nm以下の微小欠陥を高感度で検出
日立製作所は、日立ハイテクの協力を得て、半導体製造工程で発生する10nm以下の微小な欠陥を、高い感度で検出できる画像処理技術を開発した。機械学習を活用することで、「欠陥」とそうではない「製造ばらつき」の判別が可能となり、過検出を90%以上も抑えた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.