東京エレクトロン宮城、新開発棟が完成 建設費は520億円:エッチング装置の開発を加速
東京エレクトロンの開発/製造子会社である東京エレクトロン宮城の新開発棟(宮城県大和町)が完成した。延べ床面積は延べ床面積は約4万6000m2、建設費用は約520億円だ。
東京エレクトロンは2025年4月24日、同社の開発/製造子会社である東京エレクトロン宮城の新開発棟(宮城県大和町)が完成したと発表した。
東京エレクトロン宮城の新開発棟[クリックで拡大]出所:東京エレクトロン
2023年6月に建設を開始した新開発棟は地上3階建てで、延べ床面積は約4万6000m2。建設費用は約520億円だ。
東京エレクトロン宮城が装置の開発/製造を手掛けるエッチング装置は、半導体の微細化や複雑化が進む中で大きな成長が見込まれる。東京エレクトロンは新開発棟について「次世代開発の在り方を実現するため、安全/品質/環境を優先とした開発はもちろん、デジタル技術活用による開発の高度化や高効率な開発オペレーションを行う」「顧客が求める付加価値が高く高品質な製品をよりタイムリーに提供することを通じて、中長期における持続的な成長と社会の発展に貢献する」としている。
なお、東京エレクトロン宮城は生産棟も新しく建設することを決定している。建設費用は約1040億円で、2027年夏の完成を予定している。
東京エレクトロン、約1000億円投じ宮城に新棟建設
東京エレクトロン(TEL)は2025年2月、製造子会社の東京エレクトロン宮城(宮城県黒川郡大和町)に、プラズマエッチング装置などの半導体製造装置を増産するための生産新棟を建設すると発表した。2027年夏の完成を予定している。建設費用は約1040億円。
膜形成時の泡を98%削減 ウエハーの歩留まり向上に効く
東京エレクトロンと太陽ホールディングス(太陽HD)は2024年6月5日、半導体実装/材料分野の最新技術に関するプレス向けセミナーを実施した。東京エレクトロンは次世代の塗布現像機に実装予定の膜形成手法や塗布手法を、太陽HDは、半導体の3次元積層に向けて研究開発を進めている高解像度感光性絶縁材料を紹介した。
「ASMLショック」は空騒ぎ? 覚悟すべきは2025年のトランプ・ショックか
ASMLの2024年第3四半期決算は業績が「期待外れ」とされ、決算発表の翌日に株価が暴落。「ASMLショック」が広がったと報じられた。だが業績の推移を見れば、これが「ショック」でも何でもないことはすぐに分かる。それよりも注視すべきは、中国によるASML製ArF液浸露光装置の爆買い、そして何よりも「トランプ・ショックの到来」ではないだろうか。
日本の半導体誘致戦略のあるべき姿
TSMCの工場誘致が順調に進んでいる。今後、日本はどのような半導体メーカーの誘致を積極展開すべきなのか。誘致する側、誘致される側、双方の立場を考えて私見を述べてみたい。
半導体製造装置でも躍進する中国 日本はシェア低下を止められるのか
半導体製造の前工程において、日本の半導体製造装置メーカーのシェア低下が止まらない。代わって躍進しているのが中国メーカーである。今回は、半導体製造装置のシェアの推移を分析し、中国勢が成長する背景を探る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.