メディア

新波長帯域「X帯」開拓 ファイバー1芯当たり伝送容量10倍に160Tビット/秒で1040km伝送(2/2 ページ)

» 2025年08月15日 10時30分 公開
[馬本隆綱EE Times Japan]
前のページへ 1|2       

東名間をカバーできる560kmの伝送で189.5Tビット/秒

 NTTは、中継間隔が80kmの周回伝送実験系を設け、27THz帯域の光増幅中継伝送実験を行った。光ファイバー伝送路には標準シングルモードファイバーを用いた。波長多重間隔は150GHzを想定し、S帯は54波長8.1THz、C帯は30波長4.5THz、L帯は40波長6.0THz、U帯は28波長4.2THz、X帯は28波長4.2THzの波長多重信号を配置した。

 S帯、U帯、X帯の波長多重信号は、C帯またはL帯の波長多重信号を波長帯変換することで生成した。これら全てを合計した波長多重信号は180波長、27.0THz帯域となった。波長帯域はこれまで14.85THzであったが、今回はその1.8倍となる伝送帯域を実現した。

 144ギガボーPCS-QAM信号を伝送した後の信号品質を全波長で評価した。この結果、伝送距離は1040km、総伝送容量は160.2Tビット/秒となった。東名間の距離をカバーできる560kmの伝送距離では、総伝送容量189.5Tビット/秒を達成した。

最適化した光信号の送信スペクトル[クリックで拡大] 出所:NTT 最適化した光信号の送信スペクトル[クリックで拡大] 出所:NTT
全180波長チャネルのビットレート[クリックで拡大] 出所:NTT 全180波長チャネルのビットレート[クリックで拡大] 出所:NTT
シングルモード光ファイバーを伝送路とした中継間隔80km以上の長距離大容量伝送実験の比較(○がNTT、△は他機関)[クリックで拡大] 出所:NTT シングルモード光ファイバーを伝送路とした中継間隔80km以上の長距離大容量伝送実験の比較(○がNTT、△は他機関)[クリックで拡大] 出所:NTT
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

特別協賛PR
スポンサーからのお知らせPR
Pickup ContentsPR
Special SitePR
あなたにおすすめの記事PR

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.