電力量1Wh級の積層型リチウム空気電池を開発、NIMSら:高出力、長寿命、大型化を同時実現
物質・材料研究機構(NIMS)は、「高出力、長寿命、大型化」を同時に実現する「カーボン電極」を東洋炭素と共同開発し、これを用いて電力量が1Wh級の積層型リチウム空気電池を試作し、安定動作することを確認した。
物質・材料研究機構(NIMS)は2025年9月、「高出力、長寿命、大型化」を同時に実現する「カーボン電極」を東洋炭素と共同開発し、これを用いて電力量が1Wh級の積層型リチウム空気電池を試作し、安定動作することを確認したと発表した。
リチウム空気電池は、リチウムイオン電池に比べ理論上の重量エネルギー密度が数倍になるといわれている。既にNIMSは、重量エネルギー密度が500Wh/kg級のリチウム空気電池を開発済みだ。ただこれまでに報告されたリチウム空気電池のほとんどは、電力量が0.01Wh以下にとどまっている。このため、実用化に向けては、電池セルの大型化など技術的にクリアすべき課題がいくつかあるという。
そこで今回は、東洋炭素が有する「メソスケール細孔制御技術」と、NIMSが蓄積してきた「多孔性カーボン自立膜作製技術」を融合し、「高出力、長寿命、大型化」という課題を同時に解決できるカーボン電極の開発に取り組んだ。
左はメソスケール細孔が制御されたカーボン材料合成スキームの概念図。右は作製した1Wh級の積層型リチウム空気電池の外観[クリックで拡大] 出所:東京科学大学
具体的には、MgO粒子を鋳型に用いるテンプレート法によって、メソスケール細孔構造を制御したカーボン材料を作製。そして、リチウム空気電池に適した細孔サイズになるようチューニングを行った。こうして得られたカーボン粉末に対し、適切な温度で熱処理を行い黒鉛化することで材料の結晶性と耐久性を向上させた。
さらに、開発したカーボン粉末を主成分とするスラリーを調製し、ドクターブレード法で塗工した。その後、非溶媒誘起相分離法を用い、膜内部にマクロスケールの細孔構造を導入した。この構造にしたことで、電池の高出力運転が可能となった。作製した多孔性カーボン自立膜は、94%という高い空隙率を実現しながら、機械的強度にも優れているという。
開発したカーボン電極を正極に用いてリチウム空気電池を作製、その充放電特性を評価した。この結果、1.5mA/cm2という電流密度下で150サイクル以上の充放電動作を確認した。なお、カーボン電極の作製プロセスは、10cm角以上の大面積にも対応可能だという。今回は、大きさが4cm角という電極を用い、積層型リチウム空気電池セルを試作した。
左はカーボン粉末のTEM像。右上は1.5mA/cm2条件におけるリチウム空気電池の性能評価結果。右下は従来のリチウム空気電池との性能比較[クリックで拡大] 出所:東京科学大学
室温で作動する高起電力マグネシウム蓄電池、東北大が試作
東北大学の研究グループは、物質・材料研究機構(NIMS)と共同で、マグネシウム蓄電池(RMB)に向けた非晶質の酸化物正極材料を開発した。これを用いて試作したRMBは、室温で200回以上も繰り返し充放電ができることを確認した。
電力損失を半減した鉄系磁性材料を開発 EV応用に期待
物質・材料研究機構(NIMS)は、東北大学や産業技術総合研究所(産総研)と共同で、電力損失を従来の半分以下に抑えることができる鉄系磁性材料を開発した。高周波トランスや電気自動車(EV)の駆動用電源回路といった用途での採用が期待される。
MoS2単層膜のツイストや極性を高い精度で可視化
物質・材料研究機構(NIMS)を中心とする研究チームは、走査透過電子顕微鏡法(4D-STEM)と機械学習を組み合わせることで、ナノ領域で二硫化モリブデン(MoS2)単層膜の「微小な回転(ツイスト)」や「極性」を高い精度で広範囲に可視化することに成功した。
粘着テープでぺりぺりはがすと……磁気量子センサーになる薄膜
千葉大学と高知工科大学、物質・材料研究機構(NIMS)の研究チームは、セレン化ニオブ(NbSe2)結晶表面に貼り付けた粘着テープを剥がすと、表面の原子層がひずみ、ハニカム格子状の二次元電荷密度波(CDW)が出現することを発見した。しかも、この表面に弱い磁場を加えると一次元CDWに切り替わることが分かった。
レアメタルに依存しない次世代メモリ開発が可能に
福岡大学と慶應義塾大学、物質・材料研究機構(NIMS)、中国科学院大学は、シリコン(Si)とアルミニウム(Al)を原子レベルで交互に堆積し、その組成をナノメートルレベルで変える「ナノ傾斜構造」を開発した。そして、この材料が従来のプラチナと比べ、高い効率で磁気トルクを生み出せることを発見した。
HDDの記録効率を35%向上させる記録原理を開発
物質・材料研究機構(NIMS)は、Seagate Technologyとの共同研究で、HDDの記録効率を35%向上させる新たな記録原理を開発、HDDへの応用が可能なことを実証した。磁気記録時のエネルギーを削減し、HDDの耐久性と信頼性の向上につながるとみている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.