富士通は、NVIDIAとAI領域での戦略的協業を拡大すると発表した。産業向けにAIエージェントを統合したフルスタックAIインフラの構築を目指す。記者会見に登壇したNVIDIA CEOのJensen Huang氏は「富士通との新たな協業を発表し、日本のITをAI時代に導けることをうれしく思う」と語った。
富士通は2025年10月3日、記者説明会を開催し、NVIDIAとAI領域での戦略的協業を拡大すると発表した。産業向けにAIエージェントを統合したフルスタックAIインフラの構築を目指す。
富士通 社長 CEOの時田隆仁氏は「生成AIの飛躍的な進化によって、これまでできなかった予測やシミュレーションが可能になり、私たちは自然災害や環境問題といった深刻な問題の解決にまた一歩近づいた」としながらも、「今後AIが企業や社会に本格的に実装されるためには、それを支えるさらなる処理能力や機能を備えたAIインフラが必要だ」と指摘。「そのAIインフラをNVIDIAと共に構築し、AIが持つ可能性をさらに高めていく」と語った。
両社は、「AIプラットフォーム」「次世代コンピューティング基盤」「カスタマーエンゲージメント」の3点を軸に協業を進める。
AIプラットフォームに関しては、富士通のAI基盤である「Fujitsu Kozuchi」に、NVIDIAの「Dynamo」「NeMo」「CUDA」や富士通の「Takane」といった両社の先進技術を融合させ、AIエージェントやAIモデルが「自ら進化する」自律型AIインフラを構築するという。富士通 副社長 最高技術責任者(CTO)のヴィヴェック マハジャン氏は「顧客のニーズに合わせたAIエージェントフレームワークをスピーディーに導入できるようにする」とした。
次世代コンピューティングについては、富士通の高性能/省電力CPUである「FUJITSU-MONAKA」とNVIDIAのGPUをNVIDIAの「NVLink Fusion」で密結合させ、インフラに最適化されたAIソフトウェアなどの共同開発まで行う。時田氏は「シリコンレベルから共同で最適なインフラ開発を行い、ゼタスケールの演算性能を実現する」と語った。
カスタマーエンゲージメントについては、顧客との共創を通じて社会実装を促進する。業界ごとに知見を分断するのではなく、各産業に特化したAIの知見を産業を横断して活用することを目指すという。NVIDIAと富士通によるパートナープログラムの提供も検討中だ。
ユースケース開発の第一弾として、安川電機と連携する。AIインフラの提供によって、安川電機のAIロボティクス技術による現場革新を支援するという。
ゲストとして登壇したNVIDIA CEOのJensen Huang氏はNVIDIAと日本企業との関係について「日本は長い間、NVIDIAの親しい友人だった。セガはNVIDIAにとって初期の投資家で、ソニーは『PlayStation 3』でNVIDIAの名を世界に知らしめた。任天堂と提携して『Nintendo Switch』を開発したことも誇りに思う」と振り返り、「富士通との新たな協業を発表し、日本のITをAI時代に導けることをうれしく思う」と語った。
Huang氏はAI技術について「次なる産業革命の時が来ている。AIは現代で最もパワフルな技術で、AIによって全ての用途が変革され、全ての企業が支えられる。電力やインターネットのように、AIは必要不可欠なインフラになる」とし、「富士通は日本の偉大な企業の1つで、コンピューティングのパイオニアだ。富士通との協業で、シリコンからシステム、AIモデル、ソフトウェアに至るまでのAIインフラを、日本と共に、そして日本の産業と社会のために構築する」と述べた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング