EETJ セミナー/カンファレンスはどのような企画を予定されていますか。
中村氏 「東京ビッグサイトでの開催」、「World of IoTの実施」に並ぶ今回のSEMICON Japanの特長が、セミナー・カンファレンスの充実だ。
いわゆる基調講演に相当する「SuperTHEATER」は、会期中毎日実施し、かつ、内容も他では見られない充実した内容となっている。初日(12月3日)には、国内外の女性エグゼクティブを招いたパネルディスカッションを開催する他、国内外のトップエグゼクティブ、エキスパートを招いた講演/パネルディスカッションが行われる。
展示会場に設けた3カ所のステージでは、より技術的なセミナーを展開する。従来、SEMICON Japanでのセミナーは有料開催のものが多かったが、展示ステージでのセミナーは全て無料であり、より参加しやすいようになっている。
EETJ 開催場所が25年ぶりに都内に戻り、東京ビッグサイトとなりました。
中村氏 より来場しやすい環境になったかと思う。前回の来場者は約2万5000人だったが、利便性が高まった今回は3万5000人の来場を見込んでおり、一層、盛り上がるだろう。出展社数も最終集計中だが、前回よりも増えることは間違いなさそうで、展示スペースも広がった。ぜひ、1人でも多くの方に来場いただき、日本の半導体産業の活気を感じてほしい。
特に、若手エンジニアの来場を期待している。ここ最近は、40〜50代の来場者数は上昇傾向にある一方で、20〜30代の来場者数は伸び悩んでいる。これからの日本の半導体業界を担うのは、やはり20〜30代。そこで、若手エンジニア来場促進プログラムを企画した。若手エンジニアを対象に特典カードを事前配布し、カード持参者にラウンジの利用や半導体製造工程基礎講座の受講などさまざまな特典を用意した。ぜひ、特典カードを利用してもらいたい。
もはや半導体業界だけのイベントではない――SEMICON Japan 2013
EVGがパワーデバイス製造など向けの常温ウエハー接合装置を発表
Intel、2015年はモバイル事業を加速
IoTの潜在市場は無限大、今後の半導体業界のけん引役に
「IoT市場ではIntelとARMがほぼ互角」、IDCが見解を示すCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング