タッチセンサー対応マイコン「RX113グループ」は、静電容量式のタッチキー検出機能やセグメント液晶ディスプレイ駆動機能などを搭載した、家電・産業機器向けのヒューマンインタフェース制御用マイコンである。2014年12月1日にリリースされた。
家電機器や産業機器、ヘルスケア機器などは、ユーザーが操作するためのタッチキーとセグメント表示の液晶ディスプレイを搭載していることが多い。タッチキーを操作する環境は非常に幅広い。ユーザーが手袋をしていたり、ユーザーの指が水滴で濡れていたり、タッチキーの表面に水滴やホコリなどが付いていたりする。また、耐久性を高めるためにキーの表面を厚いアクリル樹脂でカバーしていることがある。こういった悪条件下でも、「RX113グループ」はキーの操作を検出できる。例えばキーが10mmと厚いカバーで覆われている場合や、キーの表面が曲面であっても、ユーザーのキータッチを検出可能である。
またタッチキーを内蔵したシステムは、キー入力を待っている状態(キー入力待ち受け状態)では消費電流をなるべく抑えておきたい。「RX113グループ」は、キー入力待ち受け状態の消費電流が約5μAと低く、バッテリで長期間にわたって動作させることができる。
「RX113グループ」は、最大動作周波数が32MHz、電源電圧が1.8V〜3.6V。フラッシュメモリ容量は最大512Kバイト、SRAM容量は最大64Kバイトである。消費電流は動作時が0.1mA/MHz、低消費電力モード時(SRAMデータを保持、液晶パネルはオフ)が0.44μAとかなり低い。液晶ドライバは40セグメント×4コモン(100ピン・パッケージ品)または20セグメント×4コモン(64ピン・パッケージ品)である。
(次回に続く)
NANDフラッシュの基本動作(前編)
ルネサス 作田CEOがM&Aを示唆――相次ぐ競合の買収ニュースに「心中穏やかではない」
相次ぐリストラ、問われる真価――ルネサス 2014
ルネサスが設計開発部門再編――800人規模の早期退職も
「SSDが壊れる」まで(前編)Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング