メディア

「半導体業界の“Apple”を目指す」ルネサス米国発の設計基盤「Synergy」で(1/3 ページ)

ルネサス エレクトロニクスが米国で開催した「DevCon 2015」では、同社の設計基盤「Renesas Synergyプラットフォーム」が大きなテーマの1つとなっていた。Renesas Electronics Americaでプレジデントを務めるAli Sebt氏は、「Synergyで半導体業界の”Apple”を目指したい」と述べる。

» 2015年11月20日 13時20分 公開
[村尾麻悠子EE Times Japan]

 ルネサス エレクトロニクス(以下、ルネサス)は、米国で開催したプライベートイベント「DevCon 2015」(10月12〜15日、カリフォルニア州オレンジカウンティ)で、大きく2つのテーマを取り上げた。1つは車載向け技術*)、そしてもう1つが設計基盤「Renesas Synergyプラットフォーム(以下、Synergy)」である。

*)関連記事:ルネサスが“クルマ”を売る!? その真意とは

 Synergyは、動作保証されたソフトウェアパッケージ「Synergy Software Package:SSP」やARM「Cortex-Mシリーズ」ベースの32ビットマイコン「Renesas Synergy Microcontrollers」などで構成されるプラットフォームだ。

「Renesas Synergyプラットフォーム」「Renesas Synergyプラットフォーム」 「Renesas Synergyプラットフォーム」の構成要素(クリックで拡大)

 要となっているのが、SSPである。SSPは、リアルタイムOS(RTOS)「ThreadX」や、通信スタック、ミドルウェア、アプリケーションフレームワークなどで構成されている。Synergyの最大の特長の1つは、こうしたRTOSやミドルウェア、通信スタック、マイコンの細かい制御などを全て、API(Application Programming Interface)から行われる点にある*)

*)関連記事:ルネサス、IoT向けに動作保証されたARMマイコンとソフトを一体で提供へ

Synergyの狙いは3つ

 Synergyの狙いは明確だ。製品開発のスピードを上げること、開発コストを削減すること、IoT機器市場参入への障壁を下げること、の3つである。

 DevCon 2015でSynergyに関するセミナーを行ったRenesas Electronics America プロダクトマーケティング シニアマネジャーを務めるStevan Dobrasevic氏は、「32ビットマイコンを使った組み込み機器の設計は、複雑になる一方だ。それにもかかわらず、開発期間の短縮に対するプレッシャーはこれまで以上に厳しくなっている」と話す。

 同氏は、「組み込みシステムは、この15年程で大きく変わった」と説明した。15年前であれば、組み込み機器には単一の機能しかなかった。だが現在は多機能になり、ネットワークに接続されるようになった。これが組み込みシステムの設計を複雑にし、多くの開発プロジェクトに遅れが生じるようになってしまった。さらに、開発コストも増すばかりだ。単に「マイコンの開発」といっても、設計者のトレーニングや、試作品の評価、サポート/メンテナンスといった“水面下のコスト”も忘れてはいけない。

組み込み機器の設計は複雑になった この十数年間で、組み込み機器の設計は複雑になった(クリックで拡大)

 こうした問題を解決するため、Synergyでは、ドライバソフトウェア/ミドルウェアの設計とRTOSの統合の部分をプラットフォーム化し、アプリケーションコードの開発など、製品の差異化につながる部分に、より時間をかけられるようにしている。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.