電圧トルクMRAMの安定動作を実証、評価法も開発:究極の省電力メモリ実現に道筋(2/2 ページ)
産総研によれば、書き込みエラー率が10‐3台であっても、書込み後のベリファイを数回実行することによって、実質的に10‐10〜10‐15程度の書込みエラー率を実現することができるため、メモリとしての安定動作は可能とみている。
産総研では、ベリファイ作業による書き込み速度の低下と、システム性能への影響についても検証した。実測した書き込みエラー率4×10‐3を、コンピュータによるシミュレーション結果と比較したところ、熱じょう乱耐性(Δ)が26、磁気摩擦定数が0.1でシミュレーションした結果と近似していることが分かった。
書込みエラー率と熱じょう乱耐性の関係 (クリックで拡大) 出典:産総研
この結果から、磁気摩擦係数の低減(0.01以下)と、熱じょう乱耐性の向上(50以上)により、ベリファイを行わなくても、10‐15以下の書込みエラー率を達成することが可能とみている。これらの特性を備えたMTJ素子は、垂直磁化がより安定している記録層材料を用い、素子サイズをさらに小さくしていくことで、十分に実現可能であるという。
産総研では今回の研究成果を基に、磁気摩擦定数が小さく、熱じょう乱耐性が高い垂直磁化MTJ素子を開発していくとともに、電圧書込みの高精度化に取り組む計画である。
- 6インチウエハーによるSiCチップ試作ライン構築
つくばイノベーションアリーナ(TIA)は、6インチ級SiC(炭化ケイ素)ウエハーを用いたパワー半導体デバイスの量産研究開発を目的に、新たな第3ラインを産業技術総合研究所(産総研)西事業所内に構築する。
- 印刷技術で、有機強誘電体メモリの3V動作を確認
産業技術総合研究所の野田祐樹氏らは、低電圧でも動作する有機強誘電体メモリの印刷製造技術を開発した。この技術を用いて作成した薄膜素子は、電圧3Vでメモリ動作することを確認した。
- 産総研、軽元素を原子レベルで可視化
産業技術総合研究所(産総研)ナノ材料研究部門の末永和知首席研究員と同部門で電子顕微鏡グループの千賀亮典研究員は、低加速電子顕微鏡を用いて、リチウムを含む軽元素を原子レベルで可視化することに成功した。
- 産総研など提案の「樹脂と金属接合特性評価試験方法」がISO規格に
産業技術総合研究所と日本プラスチック工業連盟は、両者が開発した「樹脂と金属の接合界面の特性評価試験方法」が、国際規格「ISO19095シリーズ」として発行されることになったと発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.