テラヘルツ波帯無線、通信速度は光通信の領域に:より高速/大容量化へ、革新続く無線通信技術(3/3 ページ)
宇宙との通信など、ユニークな応用例も紹介した。その1つが、静止軌道衛星上に設置されたスーパーコンピュータとのデータ転送だ。スーパーコンピュータの演算性能は、2020年にExa FLOPS(浮動小数点演算を1秒間に100京回実行)を達成すると予測されている。さらにこのまま技術が進化すると、2030年には演算性能がZetta FLOPSとなる見通しだ。その時の電力消費は1GWと推定されている。この消費電力は原発1基分の発電量に相当するという。
そこで、静止軌道衛星上に宇宙太陽光パネルを設置し、発電した電力を近くに設置したスーパーコンピュータに供給する計画がある。利得が85dBiのアンテナ(直径5m)を用いると、約3万6000km離れた場所にあるスーパーコンピュータとのデータ転送が可能だという。
IoT(モノのインターネット)の進展により、各種センサーなどから収集されたデータの流通量が膨大になっていることも大きな課題となっている。テラヘルツ波帯無線を利用すれば、月面に設置されたストレージサーバとのデータ伝送が可能となる。地球から月までの距離は約38万kmで、この無線通信に必要な送信パワーは30W、アンテナの直径は10m(アンテナ利得90dBi)になるという。
大容量のデータ伝送が可能なテラヘルツ波帯無線通信の特長を生かした応用例 (クリックで拡大) 出典:広島大学
- ナノアンペア級の微小電流波形が見える新計測器
Keysight Technologies(キーサイト・テクノロジー)は2016年4月5日、ナノアンペアレベルの微小な電流波形を取得できる計測器「デバイス電流波形アナライザ CX3300シリーズ」を発表した。
- USBロゴ認証試験も――GRLがテストラボ開設
GRLジャパンは、新横浜にテストラボを新設し2016年1月より本格的に業務を開始した。USB3.1/Type-Cのロゴ認証テストを始め、さまざまな高速インタフェースに関わるテストサービスなどを提供していく。
- キーサイトがスペアナ一新し、全機種タッチ対応に
キーサイト・テクノロジーは、主力のスペクトラムアナライザー製品群「Xシリーズ」を一新した。これまでハイエンド機種に限って搭載していたタッチパネルインタフェースを全機種に搭載した他、性能向上を図った。価格については、従来の価格帯とほぼ同じに据え置いた。
- 300GHz帯の無線通信技術を開発、伝送速度100Gb/秒
情報通信研究機構(NICT)は、広島大学とパナソニックと共同で、テラヘルツ波(300GHz帯)を用いた、伝送速度100Gビット/秒を超えるデジタル情報の無線伝送を可能にする技術の開発に成功したと発表した。NICTによると、同技術の実現は「世界で初めて」という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.