宇宙との通信など、ユニークな応用例も紹介した。その1つが、静止軌道衛星上に設置されたスーパーコンピュータとのデータ転送だ。スーパーコンピュータの演算性能は、2020年にExa FLOPS(浮動小数点演算を1秒間に100京回実行)を達成すると予測されている。さらにこのまま技術が進化すると、2030年には演算性能がZetta FLOPSとなる見通しだ。その時の電力消費は1GWと推定されている。この消費電力は原発1基分の発電量に相当するという。
そこで、静止軌道衛星上に宇宙太陽光パネルを設置し、発電した電力を近くに設置したスーパーコンピュータに供給する計画がある。利得が85dBiのアンテナ(直径5m)を用いると、約3万6000km離れた場所にあるスーパーコンピュータとのデータ転送が可能だという。
IoT(モノのインターネット)の進展により、各種センサーなどから収集されたデータの流通量が膨大になっていることも大きな課題となっている。テラヘルツ波帯無線を利用すれば、月面に設置されたストレージサーバとのデータ伝送が可能となる。地球から月までの距離は約38万kmで、この無線通信に必要な送信パワーは30W、アンテナの直径は10m(アンテナ利得90dBi)になるという。
ナノアンペア級の微小電流波形が見える新計測器
USBロゴ認証試験も――GRLがテストラボ開設
キーサイトがスペアナ一新し、全機種タッチ対応に
300GHz帯の無線通信技術を開発、伝送速度100Gb/秒Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング