後編では、NaMLabやドレスデン工科大学などの共同研究グループが試作した、3次元構造の反強誘電体キャパシターアレイと、その特性を紹介する。
前編では、DRAM製品のセルキャパシターに採用されている絶縁材料が偶然にも、反強誘電体と同じ「二酸化ジルコニウム(ZrO2)」であるという事実を明らかにした。そしてDRAMキャパシターと同様の絶縁膜である3層構造(ZAZ(ZrO2/Al2O3/ZrO2)構造)を試作し、残留分極を持たせられること、すなわち、不揮発性メモリを具現化可能なことを示した。
ただし、前編で示した試作結果は、平面状(プレーナタイプ)のキャパシターを作製した結果である。DRAM製品のセルキャパシターは、細長い円筒のような3次元構造を採用することで、シリコン面積当たりの静電容量(充電電荷量)を稼いでいる。
そこでNaMLabやドレスデン工科大学などの共同研究グループは、46nm世代のDRAM製造プロセス(4Gビットのシリコンダイに相当)を利用して細長い円筒のような3次元構造の反強誘電体キャパシターアレイを試作し、特性を確認することにした。
試作した3次元キャパシターアレイの断面観察像(上:走査型電子顕微鏡)と上面観察像(下:透過型電子顕微鏡)。ZAZ構造の厚みは7.5nm、円筒状キャパシターのアスペクト比は30(水平方向を1とすると、垂直方向の長さが30)である。出典:NaMLabやドレスデン工科大学などの共同研究グループが2016年12月に国際学会IEDMで発表した資料から(クリックで拡大)その結果、シリコン面積当たりでプレーナタイプの30倍前後と大きな残留分極電荷を、3次元構造のキャパシターで得ることができた。試作した円筒状キャパシターのアスペクト比が30なので、プレーナタイプでの品質を維持できていることが分かる。
プレーナタイプのキャパシターにおける分極特性(赤線、右の縦軸)と3次元構造のキャパシターにおける分極特性(黒い点線、左の縦軸)。出典:NaMLabやドレスデン工科大学などの共同研究グループが2016年12月に国際学会IEDMで発表した資料から(クリックで拡大)さらに、試作した3次元キャパシターで、強誘電体メモリと同様の書き換えを繰り返してみた。1000万回の書き換えサイクルを経ても、十分な読み出しマージンがあることを確認した。
データ保持特性も展望は明るい。計算によると、110℃と比較的高い温度にもかかわらず、絶縁膜厚と動作電圧の最適化によって10年以上のデータ保持期間を達成できる見通しを得ている。
試作した3次元キャパシターのデータ保持特性(計算値)。左はZAZ構造の厚みと動作電圧の関係。8nm前後の厚みがあれば、100年以上のデータ保持期間を実現できる。右は10年間のデータ保持期間を達成可能な厚みと最大動作電圧の関係。膜厚が8.5nm、最大動作電圧が±1.5Vの条件で、10年のデータ保持期間を達成できる。出典:NaMLabやドレスデン工科大学などの共同研究グループが2016年12月に国際学会IEDMで発表した資料から(クリックで拡大)(次回に続く)
⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧
反強誘電体とは何か
東芝、四日市第6製造棟への投資を前倒し
次世代半導体材料、2023年に153億円規模へ
iPhone 8の分解で垣間見た、Appleの執念
誰も知らない「生産性向上」の正体 〜“人間抜き”でも経済は成長?
AR/VR市場、2021年には2150億ドル規模にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング