ティア1の売上高ランキングは、1位がContinental、2位がBoschだ。ティア1にはシステム全体を見ているという強みがあり、安全・安心機能を実現するうえで最も重要な役割を果たしている。グローバル調達力やECU(電子制御ユニット)のプラットフォーム化、ソフトウェアによるアップデートといった戦略面でも強い。
だが、新興勢力が参入してきたことで、自動車産業界は、従来のピラミッド型のサプライチェーンから、構造がフラット化しつつある(図4)。
ただし、まだその過渡期ではある。今後、自動運転とEV化の進展に伴い、自動車のシステムアーキテクチャは大きく変わっていくだろう。半導体メーカー(従来、新興勢力)とティア1の競争だけでなく、また新たなメーカーが参入してくることは容易に想像できる。特に、EV化における充電システムインフラ、5G(第5世代移動通信)といった通信インフラの変化も密接に絡んでくるので、それも考慮しなくてはならない。自動車業界は、安全・安心機能の実現に向けて、技術とコストのバランスを考えることも重要だ。
自動車業界では、自動運転、EV化の推進を皮切りに、自動車システムのアーキテクチャにおける変革がまさに今、始まっている。
2000年から、大手電気・半導体メーカーでLSIの製品設計から事業戦略立案業務に従事。主に民生エレクトロニクス業界向け製品を扱い、IoTデバイスのネットワークからゲートウェイ〜クラウドを活用したビジネス推進を担当。
現職では、IHS Markit Technologyのシニアアナリストとして、市場分析/ビジネス分析を手掛ける。
【IHS Markit Technology】
自動運転ベンチャーが独自のCNN IPコアを開発した理由
Qualcommを諦めないBroadcom、敵対的買収を開始
ドンキ“衝撃の1万円台PC”、影の立役者は中国製チップだった
デンソー、自動運転の判断を担う新プロセッサ開発へ
ルネサスの「レベル4対応自動運転車」に試乗
自動運転技術の新たな競争を仕掛けたNVIDIACopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング