「ゲートファースト」技術では、多結晶シリコン膜(制御ゲート)の層と絶縁膜の層を交互に積み重ねてから、積み重ねた層を貫通する細長い孔を千鳥格子状に空ける。この膨大な数の細長い孔(メモリホール)をわずか1回のエッチングによって空けることが、製造コストの大幅な削減に寄与している。次に、メモリホールの側壁に電荷捕獲用の窒化膜を形成する。そして多結晶シリコン(チャンネル)でメモリホールを埋める。それから制御ゲート層を階段状にエッチングし、金属配線工程(BEOL:Back End Of Line)へと移行する。
3次元集積化(3D IC)の理想と現実
今回は、なぜシステムを複数のチップに分ける必要があるのかを説明する。後半では、パッケージに求められる目標を達成する“究極のパッケージング技術”として期待されたシリコン貫通ビア(TSV: Through Silicon Via)と、旧世代のパッケージング技術との間に存在する、大きなギャップについて解説したい。
モバイル端末向けパッケージング技術「FOWLP」(前編)
ウエハーレベルのファンアウトパッケージング技術「FOWLP(Fan Out Wafer Level Packaging)」の製造工程は、開発企業によって大きく異なる。そこで、いくつかに大別される製造工程の違いを紹介する。
膨張を続けるデジタルデータをNANDフラッシュが貯蔵
2018年5月に開催された「IMW(International Memory Workshop)」のショートコースで行われた技術講座から、「Materials, Processes, Equipment Perspectives of 3D NAND Technology and Its Scaling(3D NAND技術とそのスケーリングに関する材料とプロセス、製造装置の展望)」の概要をシリーズでお届けする。
「SSDが壊れる」まで(前編)
ノートPCなどのストレージとして急速に市場が拡大しているSSD(Solid State Drive)。その信頼性に対するイメージはHDDと比較されることが多いが、「平均故障間隔」と「年間故障率」の数値を単純に比較すればいいというわけではない。そこで今回は、SSDの寿命にかかわる要素を解説する。