メディア

NANDフラッシュメモリのスケーリング論福田昭のストレージ通信(139) 半導体メモリの技術動向を総ざらい(2)(2/2 ページ)

» 2019年03月25日 11時30分 公開
[福田昭EE Times Japan]
前のページへ 1|2       

3D NANDフラッシュのビットコストは2023年には現在の4分の1に

 3D NANDフラッシュメモリでは、積層するセルの数を増やすことによって記憶密度を高める。この数は、垂直に並べるセルトランジスタのワード線の積層数で表記することが多い。例えば、24個のセルトランジスタを垂直に並べた場合は、「24層」と表現する。この層数を24層から2倍の48層に増やせば、原理的にはメモリセルアレイの記憶密度は2倍に向上する。

3D NANDフラッシュメモリ技術の最新動向。出典:MKW Venture Consulting, LLC(クリックで拡大)

 現在のところ、ワード線の積層数では128層の3次元化技術と、1個のメモリセルに複数のビットを記憶する多値記憶技術では4ビット/セル(QLC)方式を組み合わせたフラッシュメモリが、商用化の秒読みに入っている。

 将来も積層数を増やすことによるスケーリングは続く。西暦2023年には、記憶容量当たりの製造コスト(ビットコスト)は現在の4分の1にまで低下するというのがWebb氏の予測である。

 現時点で、シリコンダイ当たりの最大記憶容量は1Tビットに、パッケージ当たりの最大記憶容量は1Tバイト〜2Tバイトに達している。ただし量産規模が最も多いのは、シリコンダイ当たりで256Gビットの3D NANDフラッシュである。

次回に続く

⇒「福田昭のストレージ通信」連載バックナンバー一覧

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.