ミリ波用の誘電体導波路を曲げてアンテナ代わりにしてしまう、というデモも展示した。
デモに使用した誘電体導波路は、そもそもは装置とアンテナを接続するケーブルで、プラスチックの誘電体に電波を“閉じ込めて”伝送している。ところが、ケーブルが真っすぐ、あるいは緩やかに曲がっている状態であれば外部に漏れずに伝送される電波が、ケーブルを一定以上の角度に曲げると、外部に漏れ出てしまう。つまり、“電波を発する”ことになる。
今回のデモはこの現象を利用し、60GHz帯の電波を搬送するケーブルを曲げて即席のアンテナにするというもの。タブレット端末がその“アンテナ”を使ってインターネットに接続されている様子を示した。

左=ケーブルの全体図/右=ケーブルを曲げて“アンテナ”にした箇所にタブレット端末を近づけると、映像が再生される。ケーブルが真っすぐな所にタブレットを持っていくと、電波が漏洩(ろうえい)していないので通信が切れ、映像の再生が止まっていた(クリックで拡大)ドコモは、「ミリ波の電波は遮蔽物に弱い。電波が届きにくい所で、この"曲げてアンテナ”を利用すれば、5Gネットワークを局所的に構築することが可能になる。5Gネットワークエリアの隙間を埋めるような感覚で使えるのではないか」と述べた。
サン電子は、スマートグラスを使用した製造現場などにおける遠隔業務支援を行うためのソリューション「AceReal(エースリアル)」のデモを展示した。デモではドローンを使用した鉄塔の点検業務を想定。ドローンが撮影した画像を、ネットワークを介してスマートグラスに送信し、スマートグラス上に表示する。これまでは、撮影した画像は手元のコントローラーに表示するシステムが多かった。そのため作業者は、上を見上げて空中のドローンの位置や姿勢を確認しつつ、手元も見て撮影画像を確認していた。スマートグラスを使えば、撮影画像を見つつ、スマートグラスを通してドローンも見られるようになる。
サン電子は、スマートグラス「AceReal One」や業務支援アプリケーション「AceReal Apps」、ソフトウェア開発キット「AceReal SDK」、サポートを一気通貫で提供している。既に約100社への提供実績がある。そのうちの大多数が製造業の企業だという。現在は、Wi-Fiに接続してAceReal Oneを使うことが多いが、サン電子は5Gに接続する実証実験も行っている。
5Gプレサービス開始、20年6月には基地局全国展開
間近に迫る5G商用サービスをデモ展示で体感
勢いづく5G、2025年には契約数が26億件に
「5G本格化、2020年はさらに多忙に」ソニー、清水氏
TSMC、5G好調で設備投資150億米ドルに引き上げ
「Mate 30 Pro」でHuaweiが見せた意地? 米国製チップの採用が激減Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング