「CEATEC 2021 ONLINE」が2021年10月19〜22日にかけて開催される。2020年に続き、2度目のオンライン開催となる。開幕に先立ち、同年10月18日に記者説明会がオンラインで行われた。
「CEATEC 2021 ONLINE」が2021年10月19〜22日にかけて開催される。2020年に続き、2度目のオンライン開催となる。開幕に先立ち、同年10月18日に記者説明会がオンラインで行われた。
今回のテーマは前回に続き、「CEATEC - Toward Society 5.0 with the New Normal(ニューノーマル社会と共に歩むCEATEC)」。“ウィズコロナ”に向けたSociety 5.0を実現するための取り組みを紹介するため、CEATECでは「カーボンニュートラル」「スーパーシティ&スマートシティ」「モビリティ」「5G」の4つが重点テーマとなっている。
出展者数は314社/団体。2020年の356社/団体から数は減ったが、CEATEC エグゼクティブプロデューサーの鹿野清氏は「128社/団体の新規出展者をはじめ、スタートアップや、20の国と地域から85社/団体が出展するなど、バラエティに富んだ出展者となっている」とコメントし、これまで以上にさまざまな分野や企業から出展されていることを強調した。今回の来場者の目標数は15万人超。前回の来場者は延べ15万人だった。
カンファレンスは、上記の4テーマに加え、「Society 5.0/IoT/DX/SX」「地域ビジョン/地域戦略セッション」「スタートアップ」「企業セミナー」の計8カテゴリーで、150セッションを用意している。
今回のCEATECは、9〜11月まで3カ月間にわたり、行われることも特長だ。メインの会期は10月19〜22日だが、9月にはプレイベントとして、重点4テーマのセッションが毎週開催された。メインの会期が終了した10月23日〜11月30日までは、アフターイベントとしてオンデマンドのカンファレンス/セミナー視聴や、特別セッションなどを予定しているという。
併せて「CEATEC AWARD 2021」も発表された。総務大臣賞はNECのスーパーシティーへの取り組みで、経済産業大臣賞は東芝のフィルム型ペロブスカイト太陽電池が受賞した。部門賞グランプリは以下の通り。
2方向へ電波放射可能なミリ波5G用アンテナモジュール、村田製
初の“オンラインCEATEC”が開幕へ、出展者数は356社
指先に乗る超小型フルカラーレーザーモジュールや既存スマホだけで実現する高精度屋内測位技術を公開 ―― TDK
ペロブスカイト太陽電池で変換効率15.1%を実現
リコー、柔軟な環境発電デバイスをサンプル供給Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング