だが混乱は一向に収まらない。半導体不足に歯止めがかからない中、米商務省は2021年9月、半導体不足の実態を調査すべく、世界中の主要半導体企業にサプライチェーン関連の情報提供を求める「Request for Information(RFI)」を開始した。その結果、ほぼ全ての主要半導体メーカーを含む150以上の企業から回答を得たという。
これらの結果を受けて商務省は、調査結果を報告したリリースで「米国は、半導体の生産量を増加する必要がある。米議会は、長期的な供給問題を解決すべく、『U.S. Innovation and Competition Act(USICA)』のような半導体国内生産に向けた支援法案を通過させなくてはならない」との見解を述べた。
なお、米下院は2022年2月4日(現地時間)、半導体産業を支援し、サプライチェーンの安定化を図る法案「America competes act of 2022」を可決した。半導体の生産能力および研究開発の強化に520億米ドルの補助金を投入する。中国に対抗することと、半導体産業における中国への依存度を減らすことが狙いだ。今後は、既に上院が可決しているUSICAとのすり合わせの作業が行われる。
オープンイノベーションで“置き去り”になる中小企業を徹底支援
企業や組織の枠を超えて製品や技術の開発を行うオープンイノベーションに向けた取り組みが増加している。そうした中、製造業の中小企業のインキュベーター/アクセラレーターLanding Pad Tokyo(以下、LPT)でディレクターを務めるボンド智江子氏は、「オープンイノベーションでは、中小企業の存在が置き去りになっているのではないか」と指摘する。