東芝デバイス&ストレージは、Arm Cortex-M3コアを搭載した32ビットマイコン「TXZ+ファミリー アドバンスクラス」として、「M3Hグループ」21製品の量産を始めた。民生機器や産業機器におけるメイン制御、モーター制御などの用途に向ける。
東芝デバイス&ストレージは2022年4月、Arm Cortex-M3コアを搭載した32ビットマイコン「TXZ+ファミリー アドバンスクラス」として、「M3Hグループ」21製品の量産を始めた。民生機器や産業機器におけるメイン制御、モーター制御などの用途に向ける。
新製品は、40nmプロセスを用いて製造する。動作周波数は最大120MHzで、書き換え回数が最大10万回のフラッシュメモリ(容量は256kバイト/384kバイト/512kバイト)や、容量が32kバイトのデータフラッシュメモリなどを内蔵している。モーター制御機能としては、エンコーダー入力回路やプログラマブルモーター制御回路を搭載した。
また、最大21チャネルの12ビットA-Dコンバーターは、入力チャネルごとに個別のサンプルホールド時間を設定することができ、さまざまなセンシングに対応することができるという。この他、UARTやTSPI、I2Cといった通信機能、2ユニットのDMAコントローラー、デジタルLCDドライバーなどを内蔵している。電源電圧は2.7〜5.5Vである。
さらに、機能安全対策回路としてROMやRAM、A-Dコンバーター、クロックのチェック機構を実装した。家電機能安全(IEC60730)認証を取得するためのサンプルプログラムも提供する。パッケージは外形寸法が10×10mmのLQFP64から、20×20mmのLQFP144まで、合計7タイプを用意している。
手のひらサイズで計測距離300mの「LiDAR」を開発
東北大ら、サマリウム鉄系等方性ボンド磁石を開発
東芝D&S、超低容量TVSダイオードの出荷を開始
3相ブラシレスDCモーター用プリドライバーICを開発
パワー半導体研究開発に1000億円、東芝の半導体戦略
東芝D&S、大分拠点の200mmラインの稼働を一部再開Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング