メディア

AMDが開発した第4世代EPYCプロセッサのCXLメモリ拡張福田昭のデバイス通信(376)(2/2 ページ)

» 2022年12月13日 11時30分 公開
[福田昭EE Times Japan]
前のページへ 1|2       

初のCXL対応システムとなる第4世代EPYCサーバ

 ここで少しだけ、CXL(Compute Express Link)について説明しよう。CXLには主に、2つの役割がある。1つは、GPU(グラフィックスプロセッシングユニット)やFPGA、NIC(ネットワークインタフェースカード)などのアクセラレーターとCPU(マイクロプロセッサ)を高速に接続するインタフェースとしての役割。もう1つは、メモリ領域を拡張するための高速メモリインタフェースとしての役割である。

 CXLは物理層としてPCIe Gen5を採用し、3種類の通信プロトコルを備える。通信プロトコルの組み合わせを変えた、「タイプ1」から「タイプ3」までの3種類のデバイス(CPUからCXLを通じて接続する半導体デバイス)がある。「タイプ1」のデバイスは、CPUのメモリにアクセス可能なアクセラレーター回路で、代表的なデバイスは「スマートNIC」だ。「タイプ2」のデバイスは、CPUのメモリにアクセス可能であり、なおかつ独自のメモリを備えるアクセラレーター回路である。代表的なデバイスはGPUやFPAなどだ。

 そして「タイプ3」のデバイスは、「メモリバッファ」あるいは「メモリエキスパンダ」と呼ばれる、CPUとメモリやストレージなどの拡張記憶あるいは外部記憶をつなぐコントローラー回路である。第4世代EPYCがサポートするのは、このタイプ3だけだ。

第4世代EPYCプロセッサがサポートするCXLの概要。左はCXLと第4世代EPYCがサポートする機能の説明テキスト、右はCXLのタイプ別デバイス[クリックで拡大] 出所:AMD
第4世代EPYCプロセッサがサポートするCXLの概要(タイプ別デバイス部分の拡大)。第4世代EPYCプロセッサはタイプ3のデバイス(メモリ拡張)だけをサポートする[クリックで拡大] 出所:AMD
第4世代EPYCプロセッサがサポートするCXLの概要(説明テキスト部分の拡大)[クリックで拡大] 出所:AMD

 128レーンのPCIe Gen5をベースとする入出力インタフェースの一部をCXLインタフェースとすることで、CXL対応のメモリバッファを介してDDR5タイプはもちろん、DDR4タイプやLPDDR4タイプなどのDRAMにも第4世代EPYCプロセッサがアクセス可能になる。メモリシステムの柔軟性が大幅に高まる。

CXL対応の順番が逆転したAMDサーバとIntelサーバ

 なお、CXL対応メモリのサーバシステムを構築できるプロセッサは、AMDの「EPYC 9004シリーズ」が初めてとみられる。本来であれば最初にCXLをサポートするのはIntelのサーバ用次世代プロセッサ(開発コード名「Sapphire Rapids(サファイアラピッズ)」)のはずだった。当初の予定では2022年前半に製品がリリースされるはずであり、AMDの「EPYC 9004シリーズ」よりも早かった。

 しかし実際には2回にわたって製品発表をIntelは延期した。11月9日にようやく、2023年(来年)1月に製品を正式に発表するとともに、HBM搭載品の製品名が「Xeon MAX」シリーズであることを明らかにした。

(次回に続く)

⇒「福田昭のデバイス通信」連載バックナンバー一覧

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.